検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

刑務所改革 集英社新書 0778 社会的コストの視点から

著者名 沢登 文治/著
著者名ヨミ サワノボリ ブンジ
出版者 集英社
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112029517一般図書326//開架通常貸出在庫 
2 中央1216998177一般図書326.5/サ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
326.52 326.52
刑務所

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110443943
書誌種別 図書(和書)
著者名 沢登 文治/著
著者名ヨミ サワノボリ ブンジ
出版者 集英社
出版年月 2015.3
ページ数 237p
大きさ 18cm
ISBN 4-08-720778-1
分類記号 326.52
タイトル 刑務所改革 集英社新書 0778 社会的コストの視点から
書名ヨミ ケイムショ カイカク
副書名 社会的コストの視点から
副書名ヨミ シャカイテキ コスト ノ シテン カラ
内容紹介 平成13年に名古屋刑務所で起きた受刑者の死傷事件の反省から誕生した刑事施設視察委員会制度。偶然のきっかけから委員に任命された著者が、アメリカ、カナダなどをめぐり、社会に資する刑務所の姿を模索する。
著者紹介 1961年名古屋市生まれ。東北大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。南山大学法学部法律学科教授。著書に「フランス人権宣言の精神」など。
件名1 刑務所

(他の紹介)内容紹介 明治以来、百年あまりの間、罪を犯した者を「隔離」し、「収容」することだけが目的だった日本の刑務所。日本の社会は「刑とは何か」「刑務所の果たすべき役割とは何か」について思考停止状態であり続け、塀の中は闇のまま放置されてきた。その結果が平成一三年に名古屋刑務所で起きた受刑者の死傷事件だ。この事件の反省から誕生した刑事施設視察委員会制度。偶然のきっかけから委員に任命され、塀の中の不合理なシステムに驚嘆した著者は、アメリカ、カナダなどをめぐり、社会に資する刑務所の姿を模索する。
(他の紹介)目次 第1章 塀の中は闇の中―名古屋刑務所で起きたふたつの事件(受刑者は毎日何をしているのか?
刑務所を見にきてくださいよ ほか)
第2章 刑務所のブラックボックスを開ける―日本の初代刑事施設視察委員として(「国民に理解され」る刑務所の第一歩
限定された視察委員会の役割 ほか)
第3章 シュワルツェネッガーの刑務所改革をたずねて―過剰収容とオンブズマン制度(刑務所オンブズマン・オフィスをたずねて
カリフォルニア州・刑務所オンブズマンの限界 ほか)
第4章 塀のない刑務所の挑戦―開放的処遇はどこまで可能か(塀のない刑務所・大井造船作業場
受刑者ではなく作業員として ほか)
第5章 罰とは何か―収容至上主義からの転換を考える(「犯罪者」に対するイメージと現実とのギャップ
現在のシステムは有効と言えるか ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。