検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

朝日新聞の慰安婦報道と裁判 朝日選書 998

著者名 北野 隆一/著
著者名ヨミ キタノ リュウイチ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2020.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217671781一般図書210.7/キ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
332.22 332.22

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111332343
書誌種別 図書(和書)
著者名 北野 隆一/著
著者名ヨミ キタノ リュウイチ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2020.8
ページ数 539p
大きさ 19cm
ISBN 4-02-263098-8
分類記号 210.7
タイトル 朝日新聞の慰安婦報道と裁判 朝日選書 998
書名ヨミ アサヒ シンブン ノ イアンフ ホウドウ ト サイバン
内容紹介 慰安婦問題が戦後、どのように取り上げられてきたかをさまざまな記録をもとにたどり、朝日新聞をはじめとする慰安婦問題の報道と、これに対する保守・右派の批判を、朝日新聞を相手に起きた訴訟の経過に沿って記す。
著者紹介 1967年岐阜県生まれ。東京大学法学部卒業。朝日新聞東京社会部次長などを経て、編集委員。著書に「プレイバック「東大紛争」」など。
件名1 慰安婦
件名2 朝日新聞(新聞)

(他の紹介)目次 第1部 現在の課題:中国の改革からどのような21世紀型経済が現れるのか?(改革の再生に向けて―呉敬〓[U6]{7489}(れん)へのインタビュー
中国経済改革30年の制度的思考 ほか)
第2部 自叙伝:社会的に献身した知識人コミュニティーの数世代に跨る歴史(企業家精神で人生の理想を追い求める:母への追憶
私の経済観の背景―中国経済の振興は市場志向の改革にかかっている ほか)
第3部 中国の経済改革を設計する(経済体制中期(1988‐1995)改革計画綱要
短・中期経済体制改革の包括的設計)
第4部 改革アジェンダを拡大する(わが国の証券市場構築の大計
株式市場の何が問題なのか ほか)
(他の紹介)著者紹介 呉 敬〓[U6]{7489}
 1930年、江蘇省南京市生まれ、1954年、復旦大学経済学部を卒業。1984年以来、国務院発展研究センター常務幹事、国務院経済体制改革方案弁公室副主任、第9・10期全国政治協商会議常務委員兼経済委員会副主任、国家情報化専門家諮問委員会副主任、国際管理学会(International Academy of Management,IAM)執行委員(2005〜08年)、国際経済学会(International Economic Association,IEA)名誉主席・執行委員、中国社会科学院大学院教授、北京大学経済学研究科教授、中欧国際工商学院教授、『比較』・『洪範評論』誌主編、を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ノートン,バリー
 カリフォルニア大学サンディエゴ校教授。経済学博士(イェール大学)、国際学修士(同)。専門は中国経済、体制移行、政治経済学。主な著書にGrowing Out of the Plan:Chinese Economic Reform 1978‐1993(1995)(第13回大平正芳記念賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
曽根 康雄
 1961年東京都生まれ。日本大学経済学部教授。東京外国語大学大学院地域研究研究科修士課程修了。北九州大学大学院社会システム研究科博士課程修了。博士(学術)。野村総合研究所(香港)シニア・エコノミスト、清華大学客員研究員などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。