検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本暦日総覧 具注暦篇 古代中期 3 801年〜850年(延暦二十年〜嘉祥三年)

著者名 大谷 光男/[ほか]共編
著者名ヨミ オオタニ ミツオ
出版者 本の友社
出版年月 1993.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213996125一般図書R449.3/ニ/閉架-参考貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
420 420
都市計画 絵本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810405635
書誌種別 図書(和書)
著者名 大谷 光男/[ほか]共編
著者名ヨミ オオタニ ミツオ
出版者 本の友社
出版年月 1993.4
ページ数 336p
大きさ 30cm
分類記号 449.81
タイトル 日本暦日総覧 具注暦篇 古代中期 3 801年〜850年(延暦二十年〜嘉祥三年)
書名ヨミ ニホン レキジツ ソウラン
件名1 暦-便覧

(他の紹介)内容紹介 生きやすい「まち」にするために、みんなで参加するコミュニティデザインの素。人とのつながり、合意形成、創意と協働、歴史の引き継ぎ…絵本のコレクターにして、まち育ての達人が伝える、コミュニティに必要な心の栄養素とは?
(他の紹介)目次 1 「笑い」が突破口をつくる―生き方篇(発想の扉を開く
シンプルな生き方を選ぶ
友愛を分かち合い、コツをシェアする ほか)
2 「楽しさ」を旨とする―住まい・まち育て篇(子どものつぶやきは物語のはじまり
創意と協働で住まいをつくる
間合いがまちを元気にする ほか)
3 「あいだ」づくりを大切にする―コミュニティ篇(トラブルをドラマに変える
他者とともによりよく生きる
自然の力を感じる力を育む ほか)
(他の紹介)著者紹介 延藤 安弘
 1940年大阪生まれ。京都大学大学院博士課程中途退学、生活空間計画学専攻。熊本大学、千葉大学、愛知産業大学、国立台湾大学客員教授などを経て、2003年からNPO法人まちの縁側育くみ隊・代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。