検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

八島太郎 日米のはざまに生きた画家

著者名 野本 一平/著
著者名ヨミ ノモト イッペイ
出版者 創風社
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215941533一般図書726.6/ヤ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ダン・グリーンバーグ 原 京子 原 ゆたか
2007
アイスクリーム マーケティング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810017210
書誌種別 図書(和書)
著者名 野本 一平/著
著者名ヨミ ノモト イッペイ
出版者 創風社
出版年月 2008.3
ページ数 242p
大きさ 20cm
ISBN 4-88352-146-3
分類記号 726.601
タイトル 八島太郎 日米のはざまに生きた画家
書名ヨミ ヤシマ タロウ
副書名 日米のはざまに生きた画家
副書名ヨミ ニチベイ ノ ハザマ ニ イキタ ガカ
内容紹介 作品の主題をつねに日本におき、素朴なふるさとの物語を普遍化し、アメリカの幼い読者に発信しつづけた画家、八島太郎。太平洋戦争をはさんで、戦前、戦中、戦後と、全く価値観の違う世界に生きた波乱の生涯をたどる。

(他の紹介)内容紹介 アイスクリームの販売額は2003年を底に「V字回復」している。アイスクリームの業界やマーケットに何があったのか。売れ筋商品にスポットを当て、開発からマーケティングまでのブランドストーリーを探っていくと、そこには思わず膝を打つアイデアや、目からウロコのノウハウがいっぱい詰まっていた。メーカー13社が挑んだ商品開発、マーケティング、ブランディング戦略を実例で分かりやすく解説する。
(他の紹介)目次 第1章 新しいスタイルとイメージの創出(森永/乳業・パルム―成熟したマーケットを打ち破ったデイリープレミアム
ロッテアイス・クーリッシュ―「飲むアイス」がつくり上げたアイスクリームの新常識)
第2章 日本独特「和風」アイスの確立(井村屋・あずきバー―カッチカチに固い理由は小豆への「固い」こだわりの表れ
丸永製菓・あいすまんじゅう―「和菓子風アイスクリーム」ではなく「冷たい和菓子」をつくる)
第3章 成熟市場で「贅沢さ」を追求(ハーゲンダッツジャパン・ハーゲンダッツミニカップバニラ―ただ1つのブランドでプレミアム感を徹底的に追求
オハー乳業・ジャージー牛乳バー―ジャージー乳の認知度アップがロングセラー商品をつくり上げる
クラシエフーズ・ヨーロピアンシュガーコーン―四半世紀を超えて愛され続ける「主婦の友」)
第4章 「面白い!」が広げるアイスへの導線(赤城乳業・ガリガリ君―「アイスクリーム売場に人を集める!」販促企画をその一点に集約
協同乳業・ホームランバー―食べるだけではない楽しみを創出 当たりくじ付アイスの元祖
フタバ食品・サクレレモン―栃木発の「ソフト氷」はご当地ブームで大爆発!)
第5章 BIGサイズでストレートに訴求(森永製菓・チョコモナカジャンボ―すべては「パリパリ」に始まり「パリパリ」にこだわり続ける
江崎グリコ・ジャイアントコーン―ただの「ジャイアント」を超えるジャイアントへ
明治・明治エッセルスーパーカップ超バニラ―「スーパー」という文字に込められたイノベーションへの思い)
(他の紹介)著者紹介 新井 範子
 上智大学経済学部経営学科教授博士(経営学)。慶應義塾大学大学院社会学研究科修了。インターネットやアプリを使ったデジタルなマーケティング、デジタル空間での消費者行動やブランディッド・エンターテイメントを中心に研究をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。