検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

現代インド経済 発展の淵源・軌跡・展望

著者名 柳澤 悠/著
著者名ヨミ ヤナギサワ ハルカ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216824878一般図書332.2/ヤ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
1997
513.1 513.1
土木設計 景観デザイン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110328022
書誌種別 図書(和書)
著者名 柳澤 悠/著
著者名ヨミ ヤナギサワ ハルカ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2014.2
ページ数 6,417p
大きさ 22cm
ISBN 4-8158-0757-3
分類記号 332.25
タイトル 現代インド経済 発展の淵源・軌跡・展望
書名ヨミ ゲンダイ インド ケイザイ
副書名 発展の淵源・軌跡・展望
副書名ヨミ ハッテン ノ エンゲン キセキ テンボウ
内容紹介 インド経済の歴史的な成長を準備したものは、経済自由化でもIT産業でもない。植民地期の胎動から輸入代替工業化、「緑の革命」の再評価も視野に、今日の躍動の真の原動力を摑み出す。
著者紹介 1944年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程中退。同大学名誉教授。著書に「南インド社会経済史研究」など。
件名1 インド-経済
件名2 経済発展

(他の紹介)内容紹介 景観とデザインは土木のすべての仕事に関わる必修教養科目といえる。感性や主観と決めつけず、景観とデザインを論理的に考える基礎を学ぼう。
(他の紹介)目次 第1章 どうして土木で景観なのか
第2章 景観を捉える
第3章 「よい眺め」をつくるために
第4章 居心地のよい場所と眺めをつくるために
第5章 わかりやすく、愛着のもてる地域をつくるために
第6章 景観の予測と評価
第7章 景観形成のしくみ
第8章 土木のデザインのために
第9章 それぞれの土木デザイン
(他の紹介)著者紹介 内山 久雄
 1947年東京都に生まれる。1969年東京工業大学工学部土木工学科卒業。株式会社八千代エンジニアリング勤務。1970年東京工業大学助手。1976年東京大学助手。1978年工学博士(東京大学)。1979年東京理科大学理工学部土木工学科講師。1980年東京理科大学理工学部土木工学科助教授。1984〜1985年フィリピン大学客員教授(併任)。1996年〜現在、東京理科大学理工学部土木工学科教授。2008〜2009年東京大学客員教授(併任)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐々木 葉
 1961年神奈川県に生まれる。1984年早稲田大学理工学部建築学科卒業。1986年東京工業大学総合理工学研究科社会開発工学専攻、修了。1986〜1989年(財)電力中央研究所勤務。1989〜1992年東京大学工学部助手。1992〜1995年名古屋大学工学部助手。1995〜2003年日本福祉大学情報社会科学部助教授。2003年〜現在、早稲田大学創造理工学部社会環境工学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。