検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「伊勢物語」「土佐日記」を旅しよう 講談社文庫 古典を歩く 2

著者名 津島 佑子/[著]
著者名ヨミ ツシマ ユウコ
出版者 講談社
出版年月 1998.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214203919一般図書B913/ツ/閉架-文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

金子 勝
2015
914.42 914.42

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810422448
書誌種別 図書(和書)
著者名 津島 佑子/[著]
著者名ヨミ ツシマ ユウコ
出版者 講談社
出版年月 1998.6
ページ数 222p
大きさ 15cm
ISBN 4-06-263811-8
分類記号 913.32
タイトル 「伊勢物語」「土佐日記」を旅しよう 講談社文庫 古典を歩く 2
書名ヨミ イセ モノガタリ トサ ニッキ オ タビシヨウ
件名1 伊勢物語
件名2 土佐日記

(他の紹介)内容紹介 『方丈記』は、時代、政治の移り変わり、天変地異により翻弄され続ける、この世での人の命と栖のはかなさを、深い無常観を踏まえた上で隠者鴨長明が和漢混淆の雄勁な日本語で描いた中世随筆文学の代表作。日本人の精神性そのものを、緊張感溢れる、しかも流れる如き名文で表現している。文豪佐藤春夫の名訳で味わう。西行、長明、兼好の隠者の系譜を論じた小説、評論三篇を併せて収載した。
(他の紹介)著者紹介 佐藤 春夫
 1892‐1964年。詩人・作家。和歌山県東牟婁郡新宮町(現・新宮市)生まれ。1910年、慶應義塾大学予科文学部入学、のちに中退。雑誌「三田文学」「スバル」などに詩歌を発表、その著作は、詩歌、小説、戯曲、評伝、随筆、評論、童話など多岐にわたる。日本古典への造詣も特に深く、多くの随想、古典入門を残している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 近い未来にどういう社会を創るのか   6-29
2 新しい農業の地平を拓く“シティファーマー構想”   31-44
岡本 よりたか/述
3 リニア新幹線計画に「待った!」経済還元されない価値守れ   45-52
前島 久美/述
4 アフリカ紛争地帯の写真集で土門拳賞を受賞したカメラマン   54-62
亀山 亮/述
5 フクシマを想う舞台を演じて各地を歩く女優   63-71
金子 あい/述
6 オリエンタルランドのユニオン   72-79
浜元 盛博/述
7 一時宿泊所やフードバンクで生活困窮者を地域で支える   81-91
鈴木 和樹/述
8 笑顔で当事者とつながり社会を変えていく   92-101
丹野 智文/述
9 進む釜ケ崎の全国化、日雇いに身を投じたルポを発表   102-113
生田 武志/述
10 障がい者雇用の変革を目指す“世界一明るい”視覚障がい者   114-129
成澤 俊輔/述
11 再生エネルギーで経済を下支えする「儲かる再生エネルギー」論   131-140
豊岡 和美/述
12 再生エネルギー時代をリードする市民風車プロジェクト   141-150
鈴木 亨/述
13 農家に再生可能エネルギーを!“田舎のヒロイン”   151-159
大津 愛梨/述
14 汚染物質を濃縮隔離する焼却炉の試験運転を進める技術者   161-173
万福 裕造/述

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。