検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 7 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

種まく子供たち 小児ガンを体験した七人の物語

著者名 佐藤 律子/編
著者名ヨミ サトウ リツコ
出版者 ポプラ社
出版年月 2001.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0111628392一般図書916/サ/開架通常貸出在庫 
2 東和0211314026一般図書916/さ/開架通常貸出在庫 
3 佐野0311159339一般図書916/サ/開架通常貸出在庫 
4 やよい0811358142一般図書916/サ/開架通常貸出在庫 
5 中央1213636358一般図書916/タネ/閉架書庫通常貸出在庫 
6 中央1215640424一般図書Y916//閉架-TS通常貸出在庫 
7 中央1221729187児童図書916/タ/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110028705
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐藤 律子/編
著者名ヨミ サトウ リツコ
出版者 ポプラ社
出版年月 2001.4
ページ数 215p
大きさ 20cm
ISBN 4-591-06826-9
分類記号 916
タイトル 種まく子供たち 小児ガンを体験した七人の物語
書名ヨミ タネマク コドモタチ
副書名 小児ガンを体験した七人の物語
副書名ヨミ ショウニガン オ タイケン シタ シチニン ノ モノガタリ
内容紹介 小児ガンにかかった7人とその家族の手記。難病と向きあって日々を精一杯生きる姿は、生きること・死ぬこと、人の尊厳、家族や人々の絆など、多くの大切なことを教えてくれる。
著者紹介 40歳を目前にしたころから、童話や児童文学を書きはじめる。次男の闘病体験から、小児ガンと闘う子どもたちの姿を伝えようと、本作の呼びかけ人となる。
件名1 小児癌-闘病記

(他の紹介)内容紹介 イギリスの指導のもと、明治の初めに産声を上げた日本の鉄道。山がちな国土に狭軌という悪条件を克服する過程で、高速性、快適性、安全性を向上させ、1964年の東海道新幹線開業によってついに世界トップの水準に躍り出た。日本は現在、超電導リニアの技術で諸外国をリードし、かつて指導を受けたイギリスに高速電車網を構築している。本書では、明治から平成まで、多岐にわたる鉄道技術の進歩に光を当てる。
(他の紹介)目次 線路を敷かねば汽車は走れない(標準軌か?狭軌か?
鉄道土木は金がかかる
ちょんまげ帯刀の測量員ほか)
鉄がなければ始まらない(木造客車はお手のもの
江戸っ子の実力
八幡製鉄所はまずレールを造った ほか)
SL製造は先端技術だった(SLの輸入から国産へ
技術習得の最終仕上げへ
SLの強大化及び技巧化 ほか)
ディーゼルカーも一時は世界一(気動車の登場
ディーゼル列車の興亡
ディーゼルカーの原理 ほか)
雨後の筍の郊外電車(インターアーバンの後継者は日本
アメリカのインターアーバン
日本の郊外列車 ほか)
電車王国の形成(新性能電車の出現
台車の振動を研究せよ
“ボルスターレス台車” ほか)
新幹線の衝撃(世界は始めて振り向いた
世界は高速鉄道の時代
強度の問題 ほか)
事故は減ったが用心は大事(鉄道ブレーキの揺籃期
信号の歴史
日本での運用 ほか)
鉄道技術の担い手と新技術(鉄道車両を造るのは誰?
工作局と鉄道技研
鉄道省の帝王学 ほか)
鉄道の先端技術
鉄道立国・日本(リニアにはいろいろある
夢の「超伝導リニア」
磁気浮上リニアの歴史 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小島 英俊
 1939年東京都生まれ。東京大学法学部を卒業後、三菱商事化学品部門で国内外に勤務したのち、食品関係の会社(株)セデベ・ジャポンを設立し、代表取締役を務めた。2005年より鉄道史・近代史を中心に執筆活動を展開。鉄道史学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。