検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

世界遺産ガイド 文化遺産編2020改訂版 世界遺産シリーズ

著者名 古田 陽久/著
著者名ヨミ フルタ ハルヒサ
出版者 シンクタンクせとうち総合研究機構
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217534146一般図書709/セ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

古田 陽久 世界遺産総合研究所
2021
210.3 210.3
日本-歴史-古代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111309728
書誌種別 図書(和書)
著者名 古田 陽久/著   世界遺産総合研究所/企画・編集
著者名ヨミ フルタ ハルヒサ セカイ イサン ソウゴウ ケンキュウジョ
出版者 シンクタンクせとうち総合研究機構
出版年月 2020.4
ページ数 140p
大きさ 21cm
ISBN 4-86200-235-8
分類記号 709
タイトル 世界遺産ガイド 文化遺産編2020改訂版 世界遺産シリーズ
書名ヨミ セカイ イサン ガイド
内容紹介 ユネスコ文化遺産の概要、世界遺産リストに登録されている文化遺産、危機遺産リストに登録されている文化遺産、日本のユネスコ文化遺産とポテンシャル・サイトを紹介。ユネスコ文化遺産の全容を俯瞰・展望する。
著者紹介 1951年広島県生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業。世界遺産総合研究所所長。
件名1 世界遺産

(他の紹介)内容紹介 古代史研究70年。優れた先学の知恵に学び、これからの生き方の指針をみいだす。古代史・考古学・民俗学・東アジア史を駆使した、上田古代学の背景をつづる。
(他の紹介)目次 古代史をめぐる井上光貞教授との論争(畏敬の論争と英雄時代
国県制論争から ほか)
邪馬台国の内実(井上教授との論争をうけて
国民とクニビト ほか)
六御県の考察(御料地としての意義
いにしえといま ほか)
司馬遼太郎と朝鮮文化(「故郷忘じがたく候」
朝鮮への想いのたけ ほか)
古代史への問い―湯川秀樹教授(出会い
創造性の発現)
(他の紹介)著者紹介 上田 正昭
 1927年、兵庫県生まれ。歴史学者。専門は古代史、神話学。京都大学卒業。京都大学名誉教授。京都市文化功労者。高麗美術館館長、島根県立古代出雲歴史博物館名誉館長。『日本神話』(岩波新書)で毎日出版文化賞、『古代伝承史の研究』(塙書房)で江馬賞、福岡アジア文化賞、大阪文化賞、京都府・京都市特別功労賞、南方熊楠賞、松本治一郎賞をそれぞれ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。