検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

郷土研究の思想と方法

著者名 後藤総一郎
出版者 現代ジャーナリズム出版会
出版年月 1981


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210830566一般図書380/コ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
597.5 597.5
収納 室内装飾 育児

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810781149
書誌種別 図書(和書)
著者名 後藤総一郎
出版者 現代ジャーナリズム出版会
出版年月 1981
ページ数 0266
大きさ 00
分類記号 380
タイトル 郷土研究の思想と方法
書名ヨミ キヨウド ケンキユウ ノ シソウ ト ホウホウ

(他の紹介)内容紹介 なぜ、対外戦争を繰り返せたのか?明治の日本は「超」高度成長だった!極東の小国を世界の強国に押し上げた財政改革とは?
(他の紹介)目次 第1章 武士の巨大利権を解体する(史上最大の“農地解放”
まったく金を持たなかった明治新政府 ほか)
第2章 大日本帝国の“超”高度経済成長(明治日本は“超”高度経済成長だった!
明治5年に、すでに鉄道が開通 ほか)
第3章 日清、日露の戦費はどうやって捻出したのか?(「日清日露の戦費は、重税によって賄われた」という嘘
日清、日露の戦費は「酒税」で賄われた ほか)
第4章 「版籍奉還」「四民平等」「鉄道建設」―伊藤博文の業績(実は凄かった伊藤博文の業績
松下村塾、英国留学、武装蜂起…波乱の青年時代 ほか)
第5章 日本銀行―世界に負けない金融システムの構築(近代的な金融システムを作れ!
戊辰戦争の戦費を調達した由利公正 ほか)
(他の紹介)著者紹介 武田 知弘
 1967年生まれ。福岡県出身。西南学院大学経済学部中退。塾講師、出版社勤務などを経て2000年からライター活動を始める。歴史の裏側、経済の裏側などをテーマに執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。