検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

講座労働法の再生 第5巻 労使関係法の理論課題

著者名 日本労働法学会/編
著者名ヨミ ニホン ロウドウホウ ガッカイ
出版者 日本評論社
出版年月 2017.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217308681一般図書366.1/コ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111055179
書誌種別 図書(和書)
著者名 日本労働法学会/編
著者名ヨミ ニホン ロウドウホウ ガッカイ
出版者 日本評論社
出版年月 2017.7
ページ数 16,333p
大きさ 22cm
ISBN 4-535-06515-4
分類記号 366.14
タイトル 講座労働法の再生 第5巻 労使関係法の理論課題
書名ヨミ コウザ ロウドウホウ ノ サイセイ
内容紹介 日本労働法学会が総力をあげて労働法学の意義と課題を明らかにする。第5巻では、沈滞から抜け出せない日本の労使関係を反転させ、未来に向けて再構築するための理論課題を総合的に検討する。
件名1 労働法

(他の紹介)内容紹介 マイスターの手仕事から規格化・大量生産へ。芸術性の追求と市場経済の進展の間で展開した、20世紀初頭ドイツの芸術運動。バウハウス以前の工房と、その担い手たちの教育に光を当てた初の書。
(他の紹介)目次 序章 世紀転換期のドイツにおける美術工芸の工房と教育(研究の目的
先行研究 ほか)
第1章 ミュンヘン手工芸連合工房(設立の経緯
会社沿革 ほか)
第2章 ドイツ工房(会社沿革
万国博覧会への参加 ほか)
第3章 教育工房と美術工芸学校などにおける工房教育―工房の図案家による工房教育理念の導入(ヴュルテンベルク王立美術工芸学校教育実験工房、シュトゥットガルト
ニュルンベルクのバイエルン産業博物館附属美術工芸マイスター・コース ほか)
結章
(他の紹介)著者紹介 針貝 綾
 博士(芸術学)。1997/98年度ロータリー国際親善奨学生としてミュンヘン大学に留学。1999年筑波大学博士課程芸術学研究科芸術学専攻単位取得退学。鹿児島県立短期大学生活科学科講師(生活デザインを担当)を経て、2004年より長崎大学教育学部准教授(美術理論・美術史を担当)。2009年平成21年度日本デザイン学会年間論文賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 労使関係法の課題と展望   1-21
野川 忍/著
2 集団的労使関係の当事者   25-44
岩永 昌晃/著
3 労働組合の法理   45-64
富永 晃一/著
4 団体交渉権の構造   65-83
三井 正信/著
5 労働協約の法的構造   87-103
水島 郁子/著
6 労働協約の規範的効力   105-122
桑村 裕美子/著
7 労働協約の一般的拘束力   123-138
小嶌 典明/著
8 団体行動権の意義と構造   141-155
中窪 裕也/著
9 争議行為の意義と正当性   序論的考察   157-176
石井 保雄/著
10 争議行為の法的効果   177-190
國武 英生/著
11 組合活動の法理   191-213
渡邊 絹子/著
12 不当労働行為制度の趣旨・目的   217-236
中窪 裕也/著
13 不利益取扱いの禁止   行政救済固有の解決法理のあり方   237-264
野田 進/著
14 団交拒否   265-286
戸谷 義治/著
15 支配介入   287-304
山本 陽大/著
16 労働委員会の救済命令   305-326
森戸 英幸/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。