検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

台南文学 日本統治期台湾・台南の日本人作家群像

著者名 大東 和重/著
著者名ヨミ オオヒガシ カズシゲ
出版者 関西学院大学出版会
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217016698一般図書910.26/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
910.26 910.26
日本文学-作家 日本人(台湾在留) 台湾-歴史-日本統治時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110451664
書誌種別 図書(和書)
著者名 大東 和重/著
著者名ヨミ オオヒガシ カズシゲ
出版者 関西学院大学出版会
出版年月 2015.3
ページ数 507p
大きさ 19cm
ISBN 4-86283-191-0
分類記号 910.26
タイトル 台南文学 日本統治期台湾・台南の日本人作家群像
書名ヨミ タイナン ブンガク
副書名 日本統治期台湾・台南の日本人作家群像
副書名ヨミ ニホン トウチキ タイワン タイナン ノ ニホンジン サッカ グンゾウ
内容紹介 日本統治期の、日本語による、日本人の手になる台南文学において逸することができない6人を取り上げ、彼らが、1920年代から40年代前半にかけて、台南をどのように描いたのかを論じる。
著者紹介 1973年兵庫県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科比較文学比較文化コース博士課程修了。博士(学術)。関西学院大学法学部・言語コミュニケーション文化研究科教授。
件名1 日本文学-作家
件名2 日本人(台湾在留)
件名3 台湾-歴史-日本統治時代

(他の紹介)目次 序章 鳳凰木の花咲く街で―日本統治期の台南文学
第1章 佐藤春夫「女誡扇綺譚」の台南―「廃市」と「査媒嫺」
第2章 前嶋信次の台南行脚―一九三〇年代の台南における歴史散歩
第3章 庄司総一『陳夫人』にいたる道―『三田文学』発表の諸作から日中戦争下の文学へ
第4章 西川満「赤嵌記」の台南―国姓爺物語と谷崎文学
第5章 國分直一の壷神巡礼―ハイブリッドな台湾の発見
第6章 新垣宏一と本島人の台南―台湾の二世として台南で文学と向き合う
終章 鳳凰木の花散る街で―植民地の地方都市における文学の孤独
付録 台南に住んで
(他の紹介)著者紹介 大東 和重
 1973年兵庫県生まれ。1996年早稲田大学第一文学部中国文学専修卒業。2005年東京大学大学院総合文化研究科比較文学比較文化コース博士課程修了・博士(学術)。台湾南台科技大学応用日語系専任講師・近畿大学語学教育部准教授・同文芸学部准教授を経て、関西学院大学法学部・言語コミュニケーション文化研究科教授。専門は日中比較文学・台湾文学。『郁達夫と大正文学“自己表現”から“自己実現”の時代へ』(東京大学出版会、2012年、日本比較文学会賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。