検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

阪神電鉄のひみつ

著者名 PHP研究所/編
著者名ヨミ ピーエイチピー ケンキュウジョ
出版者 PHP研究所
出版年月 2014.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211740055一般図書686//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ケリー・マケイン 小竹 由美子 魚住 あお
2016
493.71 493.71
写真-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110408877
書誌種別 図書(和書)
著者名 PHP研究所/編
著者名ヨミ ピーエイチピー ケンキュウジョ
出版者 PHP研究所
出版年月 2014.11
ページ数 223p
大きさ 19cm
ISBN 4-569-82128-3
分類記号 686.067
タイトル 阪神電鉄のひみつ
書名ヨミ ハンシン デンテツ ノ ヒミツ
内容紹介 青胴車が加速する! 赤胴車がかっ飛ばす! 大阪の二大中心地、キタとミナミ両方に乗り入れる唯一の私鉄・阪神電鉄の路線、駅と車両基地、車両のひみつを徹底解説する。歴史やトリビアも掲載。
件名1 阪神電気鉄道

(他の紹介)内容紹介 幕末に新たな「技術」として渡来した写真は、明治・大正期を通じ欧米での展開に共鳴しながら「芸術」としてのありようを模索する。絵画的な画面構成によって、美術としての写真表現に挑んだピクトリアリズムの動向を、近代日本美術や展覧会制度との関係から読み解き、モダニズム写真へと至る「写真芸術」の誕生を描きだす。花王芸術・科学財団「第9回美術に関する研究奨励賞」受賞研究。
(他の紹介)目次 1 言説から見る日本のピクトリアリズム(欧米におけるピクトリアル写真の呼称―“Photographie artistique”をめぐって
写真史編纂上のピクトリアリズムの成立―ニューホールの『写真の歴史』を中心に ほか)
2 ピクトリアリズムの受容―“外国写真展覧会”の開催とその影響(開催時の時代背景
“外国写真展覧会”開催までの経緯 ほか)
3 日本におけるピクトリアリズムの成立へ(日本写真史における小川一真の位置をめぐって
小川一真の帝室技芸員任命と「東京美術学校写真科設置上申書」 ほか)
4 ピクトリアリズムにおける「アカデミズム」(欧米における官・公設美術展、博覧会での写真の扱い―フランス第二帝政期におけるサロンと写真を中心に
日本写壇とアカデミズム―文部省美術展覧会写真部門設置をめぐって ほか)
結論 「芸術写真」―ピクトリアリズムとモダニズムの間で…
(他の紹介)著者紹介 打林 俊
 1984年東京生まれ。2007年日本大学芸術学部写真学科卒業、2009年日本大学大学院芸術学研究科博士前期課程映像芸術専攻修了、パリ第1パンテオン=ソルボンヌ大学、国立芸術研究所招待研究生(2010〜2011年)を経て、2013年日本大学大学院芸術学研究科博士後期課程芸術専攻修了。博士(芸術学)。現在、日本大学芸術学部非常勤講師。専門は写真史、日欧視覚文化交流史。2009年日本写真芸術学会奨励賞、2015年花王芸術・科学財団第9回美術に関する研究奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。