検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

災害と復興の中世史 ヨーロッパの人びとは惨禍をいかに生き延びたか

著者名 G.フーケー/[著]
著者名ヨミ G フーケー
出版者 八坂書房
出版年月 2015.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217125119一般図書230.4/フ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
230.4 230.4
西洋史-中世 災害-歴史 災害復興-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110452239
書誌種別 図書(和書)
著者名 G.フーケー/[著]   G.ツァイリンガー/[著]   小沼 明生/訳
著者名ヨミ G フーケー G ツァイリンガー コヌマ アキオ
出版者 八坂書房
出版年月 2015.4
ページ数 260,34p
大きさ 22cm
ISBN 4-89694-186-9
分類記号 230.4
タイトル 災害と復興の中世史 ヨーロッパの人びとは惨禍をいかに生き延びたか
書名ヨミ サイガイ ト フッコウ ノ チュウセイシ
副書名 ヨーロッパの人びとは惨禍をいかに生き延びたか
副書名ヨミ ヨーロッパ ノ ヒトビト ワ サンカ オ イカニ イキノビタカ
内容紹介 洪水、高潮、地震、飢餓、疫病…。災害が日常でもあった中世後期ヨーロッパの人びとは、それらとどのように向き合い、どのように克服してきたのか。史料を丹念に掘り起こし、災害の現場を臨場感あふれる筆致で再現する。
著者紹介 1952年生まれ。ドイツの中世史家。キール大学教授・学長を務めた。
件名1 西洋史-中世
件名2 災害-歴史
件名3 災害復興-歴史

(他の紹介)内容紹介 洪水・高潮・難波・地震・飢餓・火災・疫病・戦火…災害が日常でもあった中世後期ヨーロッパの人びとは、それらとどのように向き合い、どのように克服してきたのだろうか?丹念に掘り起こした史料をもとに、災害の現場を臨場感あふれる筆致で再現する刺激的論考、待望の邦訳。
(他の紹介)目次 序章 “人間の環境”としての災害
1 洪水―バーゼル、一五二九年六月十四日/一五三〇年七月四日
2 高潮―ルングホルトの神話
3 難破―地中海で、また北海で
4 地震―十四・十五世紀の証言から
5 飢餓―慈悲なき自然のみでなく…
6 火災―燃える都市、救命と消火
7 疫病―果てしなき災厄
8 戦火―南ドイツ、一四四九‐五〇年/ノイス、一四七四‐七五年
9 悪貨―貨幣暴落の災害と、支配層の詐欺行為
惨禍Extremereignisse―結びにかえて
(他の紹介)著者紹介 フーケー,ゲルハルト
 1952年生まれ。ドイツの中世史家。1985年にジーゲン大学で博士号を取得。カールスルーエの州立文書館員、同大学の助手、キール大学教授を歴任。同大学では歴史セミナーを担当する傍ら、副学部長を経て学長を務めた。中世から近世のドイツ都市を主なフィールドとし、いわゆる社会経済史を中心に社会史や日常生活史、さらには日本ではあまりなじみのない「物質文化史Sach‐ und Materialgeschichte」の分野を師である故ウルフ・ディルルマイアーとともに切り拓いた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ツァイリンガー,ガブリエル
 1975年生まれ。ドイツの中世史家。キール大学社会経済史講座助手、グライフスバルト大学助手を経て、現在キール大学講師としてフーケーとともに後進の指導に当たっている。中世後期の帝国諸侯のネットワークについての研究で博士号、成立初期の都市領主と都市共同体の関係についての研究で教授資格を取得。主な研究テーマは貴族・宮廷研究および都市の社会経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小沼 明生
 1970年生まれ。東京都立大学人文学部卒業後、同大学院博士課程修了(2007)。2001年より2008年までジーゲン大学に留学。故ウルフ・ディルルマイアーおよびその弟子ベルント・フーアマンの下に学ぶ。2010年より首都大学東京などで講師。専門はドイツ中世都市史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。