検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

イスラム国・衝撃の近未来 先鋭化するテロ、世界と日本は?

著者名 矢野 義昭/著
著者名ヨミ ヤノ ヨシアキ
出版者 育鵬社
出版年月 2015.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111458012一般図書316//開架通常貸出在庫 
2 中央1217009644一般図書316.4/ヤ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
316.4 316.4
IS

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110452609
書誌種別 図書(和書)
著者名 矢野 義昭/著
著者名ヨミ ヤノ ヨシアキ
出版者 育鵬社
出版年月 2015.4
ページ数 270p
大きさ 19cm
ISBN 4-594-07247-6
分類記号 316.4
タイトル イスラム国・衝撃の近未来 先鋭化するテロ、世界と日本は?
書名ヨミ イスラムコク ショウゲキ ノ キンミライ
副書名 先鋭化するテロ、世界と日本は?
副書名ヨミ センエイカ スル テロ セカイ ト ニホン ワ
内容紹介 イスラム国を育てた背景要因を分析し、イスラム国が崩壊するのか否か、その近未来シナリオを描く。その上で、ますます先鋭化する各種テロの様相を幅広く分析し、オリンピックを控えた日本がとるべきテロ対策を提言する。
著者紹介 1950年大阪府生まれ。京都大学工学部、同文学部卒業。博士(安全保障、拓殖大学)。拓殖大学客員教授、国家生存戦略研究会会長。元陸上自衛官。著書に「日本の領土があぶない」など。
件名1 IS

(他の紹介)内容紹介 軍事と危機管理のエキスパートがこれから起こる本当のことを明かす。国家として承認されるまで、テロは続く。日本はどう立ち向かえばいいのか!テロからどう身を守ればいいのか。
(他の紹介)目次 テロリズムはイスラム固有のものか?
第1章 何が「イスラム国」の台頭を許したのか(「イスラム国」の力の源泉と台頭を許したシリア、イラクの国内要因
「イスラム国」台頭を誘発した欧米と周辺国)
第2章 「イスラム国」は崩壊するのか―有志連合の攻撃と近未来のシナリオ(「イスラム国」をめぐる関係国の動向と影響力
「イスラム国」は崩壊するのか)
第3章 先鋭化するテロ(北アフリカ(サヘル地域)におけるイスラム過激派グループの台頭とその影響
ヨーロッパにおけるイスラム過激化問題とホームグロウンテロの脅威―課題と対策
高まるCBRNEテロの脅威
日常化しているサイバー・テロ)
第4章 日本はテロにどう向き合うか(世界はどのようにテロと向き合っているのか
日本はテロにどう立ち向かうのか?
原子力警備対策
災害以外のテロその他各種のリスクに遭遇したときの管理者としての対応)
(他の紹介)著者紹介 矢野 義昭
 昭和25(1950)年大阪府生まれ。京都大学工学部、同文学部卒業。博士(安全保障、拓殖大学)。現在は拓殖大学客員教授、岐阜女子大学客員教授、日本経済大学大学院特任教授、国家生存戦略研究会会長。元陸上自衛官として第1師団副師団長兼練馬駐屯地司令、陸上自衛隊小平学校副校長などを歴任(陸将補)。専門は、核抑止論、テロ問題、情報戦の研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。