検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

群狼の旗 幻冬舎アウトロー文庫

著者名 夢枕 獏/[著]
著者名ヨミ ユメマクラ バク
出版者 幻冬舎
出版年月 1997.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214066977一般図書B788//閉架-文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

夢枕 獏
2015
596.7 596.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810401834
書誌種別 図書(和書)
著者名 夢枕 獏/[著]
著者名ヨミ ユメマクラ バク
出版者 幻冬舎
出版年月 1997.10
ページ数 355p
大きさ 16cm
ISBN 4-87728-516-4
分類記号 789.04
タイトル 群狼の旗 幻冬舎アウトロー文庫
書名ヨミ グンロウ ノ ハタ
件名1 格技

(他の紹介)内容紹介 家康と縁ある相良は牧之原市。相良の殿様は田沼意次が筆頭。意次は栄進中に築城、失脚直後に城は破却された。検証なきまま着せられた悪名。本書は、意次の真の姿に迫り、相良の来し方を細部まで綴る。
(他の紹介)目次 第1章 相良藩成立とその前史―江戸時代中期に大名領となり陣屋が建てられ、田沼時代に城下町が完成する以前。(応仁の乱から相良藩立藩まで
相良氏の肥後国下向とその後の管理者
相良藩立藩(田沼家入封以前))
第2章 相良藩の前期田沼時代―本格的な城下町作りが行われ、相良湊も江戸、大坂と結び、近隣の物産を搬出した。(田沼意次の出自と昇進
幕府と田沼意次の経済政策
蝦夷地開拓を含めた海防政策
相良での田沼意次の実績
田沼意次悪評の根拠を疑う
相良城の接収と破壊)
第3章 城が消えた城下町―完成した城も八年後には破却されて、領地は幕府領、一橋領となる。(幕府領後は一橋領に
巡見役人とのひと騒動
名代官小島蕉園の着任
異国船の漂着への対処)
第4章 後期田沼氏の時代から維新まで―疲弊した藩財政の中、天狗党追討軍の総督して奮戦する。(下村藩を立藩
田沼氏の相良への再入封
田沼意尊と水戸天狗党の乱
小久保藩と相良)
(他の紹介)著者紹介 中村 肇
 1947年、静岡県牧之原市生まれ。元静岡県立高等学校教諭、大江八幡宮ほか七社の宮司。牧之原市文化財保護審議会副会長・遠州相良田沼塾・はりはら塾「郷土史」・「日本史」講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川原崎 淑雄
 1947年、静岡県牧之原市生まれ。東京教育大学理学部応用数理学科卒業。静岡県立高等学校を2007年に退職、現在、富士市の静岡県富士見高等学校特命講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。