検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 9 在庫数 9 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

奇想遺産 世界のふしぎ建築物語

著者名 鈴木 博之/著
著者名ヨミ スズキ ヒロユキ
出版者 新潮社
出版年月 2007.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0111787164一般図書520//開架通常貸出在庫 
2 東和0211537204一般図書520//開架通常貸出在庫 
3 保塚0511336349一般図書520//開架通常貸出在庫 
4 江北0611494063一般図書520//開架通常貸出在庫 
5 花畑0711299461一般図書520//開架通常貸出在庫 
6 やよい0811509439一般図書520//開架通常貸出在庫 
7 興本1011143938一般図書520//開架通常貸出在庫 
8 中央1216029312一般図書520.2/キ/開架通常貸出在庫 
9 梅田1311100117一般図書520.2//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

エリック・シャリーン 上原 ゆうこ
2008
910.268 910.268

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710064186
書誌種別 図書(和書)
著者名 鈴木 博之/著   藤森 照信/著   隈 研吾/著   松葉 一清/著   山盛 英司/著
著者名ヨミ スズキ ヒロユキ フジモリ テルノブ クマ ケンゴ マツバ カズキヨ ヤマモリ エイジ
出版者 新潮社
出版年月 2007.9
ページ数 158p
大きさ 23cm
ISBN 4-10-305531-0
分類記号 520.2
タイトル 奇想遺産 世界のふしぎ建築物語
書名ヨミ キソウ イサン
副書名 世界のふしぎ建築物語
副書名ヨミ セカイ ノ フシギ ケンチク モノガタリ
内容紹介 日々の生活では思いつきもしない「奇想」に基づいて構築された建築、記念碑、そして大地の造形。奇妙なかたちの建物が私たちに語りかける77の旅の物語。『朝日新聞be on Sunday』連載を単行本化。
著者紹介 1945年生まれ。東京大学工学系研究科建築学専攻教授。建築史家。
件名1 建築

(他の紹介)内容紹介 代表的知識人は日本の「敗戦後」をどう問い続けたのか。時代を超え、世代を超えて「歴史認識」を考えてみないか。日本と向き合い、希望を託す精神。
(他の紹介)目次 はじめに 加藤周一と戦後(戦後と知識人
「またぎ越し」の意味
「戦後」の問い方を問う ほか)
第1章 「急進的知識人」として(はじまりとしての一九四六年
マチネ・ポエティク
一九五〇年前後 ほか)
第2章 『雑種文化』の地平(「西洋」の地で
『雑種文化』とその構成
再考される「戦争」 ほか)
第3章 加藤周一の世界/日本(日本からの離脱
一九六〇年代
知識人原論)
第4章 自伝とことばと文学と(『羊の歌』を読む
『続 羊の歌』
一九六八年の加藤周一 ほか)
第5章 時評のなかの加藤周一(「戦後知」の変容のなかで
「夕陽妄語」散見)
おわりに 知識人・加藤周一(知識人として生きたひと
知識人の喪失した時代に希求されて
9条の「精神を生かすこと」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 成田 龍一
 1951年、大阪市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。専攻は、近現代日本史。現在、日本女子大学人間社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。