検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

F氏の時計 ふしぎ文学館

著者名 佐野 洋/著
著者名ヨミ サノ ヨウ
出版者 出版芸術社
出版年月 1994.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212722332一般図書/サノ/閉架書庫通常貸出在庫 
2 梅田1310449630一般図書913.6/サノ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1964
建築 茶室 茶道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810329413
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐野 洋/著
著者名ヨミ サノ ヨウ
出版者 出版芸術社
出版年月 1994.7
ページ数 251p
大きさ 19cm
ISBN 4-88293-084-6
分類記号 913.6
タイトル F氏の時計 ふしぎ文学館
書名ヨミ エフシ ノ トケイ
内容紹介 キーンという金属音とともに、記憶力が異常な高まりを見せる奇病。その正体とは何なのか。サスペンスSFの白眉「金属音病事件」の他、未収録作品を含む全15篇。一風変わったSFミステリ傑作集。
著者紹介 1928年東京生まれ。東京大学心理学科卒業。読売新聞社入社、記者生活を経て、58年、「銅婚式」でデビュー。軽妙で現代感覚あふれるミステリーを次々と発表し現在に至る。著書多数。

(他の紹介)内容紹介 茶席は建築か?建築界の巨匠二人が、茶と茶をめぐる建築の話を、日本建築の歴史を辿りながら、語り合った。本書は、茶の文化に精通している二人が語る「茶席建築口伝」である。
(他の紹介)目次 巨石文化と巨木文化
「てにをは」建築と「と」建築 東大寺法華堂と投入堂
和と雅への反抗 栄西と重源
九間と四畳半
市中の山居と茶室の由来
浄土庭園と『作庭記』
中国における自然と茶と庵
もし利休がいなかったら
“崩し”と『南方録』
石川丈山と文人茶
天心と『茶の本』
茶室の可能性「有時庵」を訪ねる
高過庵から見えてきたもの
(他の紹介)著者紹介 磯崎 新
 1931年、大分県生まれ。東京大学工学部建築学科卒業後、丹下健三研究室を経て1963年磯崎新アトリエを設立。1960年代に大分市を中心とした建築群を設計、90年代にはバルセロナ、オーランド、クラコフ、京都など、今世紀に入り中東、中国、中央アジアまで広く建築活動を行う傍ら、建築評論をはじめさまざまな領域に対して執筆や発言をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤森 照信
 1946年、長野県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。専攻は近代建築、都市計画史。東京大学名誉教授。1986年、赤瀬川原平、南伸坊らと路上観察学会を結成し、『建築探偵の冒険・東京篇』を刊行(サントリー学芸賞受賞)。1991年“神長官守矢史料館”で建築家としてデビュー。1998年、日本近代の都市・建築史の研究(『明治の東京計画』および『日本の近代建築』)で日本建築学会賞(論文)、2001年“熊本県立農業大学校学生寮”で日本建築学会賞(作品賞)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 F氏の時計   5-22
2 かたつむり計画   23-35
3 異臭の時代   36-51
4 不老保険   52-62
5 人脳培養事件   63-74
6 同じ女たち   75-95
7 チタマゴチブサ   96-112
8 奇妙な夫   113-129
9 虫が好かない   130-138
10 特別強精組合   139-154
11 禁断の書   155-161
12 やがて卵を…   162-177
13 急性心不全   178-185
14 こうのとり5号   186-196
15 金属音病事件   197-295

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。