検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の地名 由来のウソと真相

著者名 楠原 佑介/著
著者名ヨミ クスハラ ユウスケ
出版者 河出書房新社
出版年月 2015.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711508390一般図書291/ニ/開架通常貸出在庫 
2 中央1217019510一般図書291.01/ク/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
291.0189 291.0189
地名

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110458465
書誌種別 図書(和書)
著者名 楠原 佑介/著
著者名ヨミ クスハラ ユウスケ
出版者 河出書房新社
出版年月 2015.5
ページ数 199p
大きさ 19cm
ISBN 4-309-22627-9
分類記号 291.0189
タイトル 日本の地名 由来のウソと真相
書名ヨミ ニホン ノ チメイ
副書名 由来のウソと真相
副書名ヨミ ユライ ノ ウソ ト シンソウ
内容紹介 富士山の「ふじ」は「不死、不二」ではなく植物の「節」だった! すでに世間で“通説・定説”として扱われている地名の解釈に疑問を呈し、著者自身による新解釈を提案する。『東京新聞』サンデー版をもとに書籍化。
著者紹介 1941年岡山県生まれ。京都大学文学部史学科(地理学)卒業。出版社勤務の後、編集・著述・評論活動に入る。「地名情報資料室・地名110番」を主宰。著書に「この地名が危ない」など。
件名1 地名

(他の紹介)内容紹介 地名の「通説の誤り」を指摘し、その成立過程を紐解けば知られざる日本の歴史も見えてくる。“問題な地名”を一刀両断する、意欲的な書!
(他の紹介)目次 1章 北海道・東北の地名のウソと真相―「歯舞諸島」は、戦後GHQに改称された名前だった!
2章 関東の地名のウソと真相―「木更津」は、日本武尊神話の「君去らず」がルーツではない!
3章 中部地方の地名のウソと真相―「軽井沢」とは「水枯れが起こる地」と伝える名称だった!
4章 近畿地方の地名のウソと真相―「天橋立」という珍地名の謎を解く「沈島伝説」とは
5章 中国・四国地方の地名のウソと真相―本来「松島」と呼ばれた島はなぜ「竹島」と改称されたか
6章 九州・沖縄の地名のウソと真相―「知覧」とは台地の端に形成された凹凸地形が由来だった!
(他の紹介)著者紹介 楠原 佑介
 1941年、岡山県生まれ。京都大学文学部史学科(地理学)卒業。出版社勤務の後、編集・著述・評論活動に入る。「地名情報資料室・地名110番」主宰、正しい地名復興運動世話人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。