検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

越の道 日本の風景を歩く 越前・越中・越後

著者名 水上 勉/著
著者名ヨミ ミナカミ ツトム
出版者 河出書房新社
出版年月 2000.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214038158一般図書L721/ニ/大型図書貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
121.52 121.52
本居 宣長

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810465147
書誌種別 図書(和書)
著者名 水上 勉/著
著者名ヨミ ミナカミ ツトム
出版者 河出書房新社
出版年月 2000.3
ページ数 206p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-62132-5
分類記号 915.6
タイトル 越の道 日本の風景を歩く 越前・越中・越後
書名ヨミ コシ ノ ミチ
副書名 越前・越中・越後
副書名ヨミ エチゼン エッチュウ エチゴ
内容紹介 寒風吹きすさぶ断崖に咲く潮の花とスイセン。野の名匠と芸能者たちの変わらぬ姿。越前岬から奥能登、親不知、高田、村上を経て佐渡までを旅する。これまでに発表された紀行エッセイ・小説を地域別に再編集したシリーズ。
著者紹介 1919年福井県生まれ。作家。禅寺に預けられるが脱走、中学卒業後様々な職を経て、小説家になる。「雁の寺」で直木賞受賞。その他の作品に「飢餓海峡」「越前竹人形」など多数。
件名1 北陸地方-紀行・案内記

(他の紹介)内容紹介 “物のあわれ”とは何か。日本とはどういう国か。心を大切にした思索者の思考の軌跡。
(他の紹介)目次 言葉編(生きる信念
「物のあわれを知る」
「心」と「事」と「言葉」
「物学び」の力)
生涯編(略年譜
本居宣長の生涯)
(他の紹介)著者紹介 吉田 悦之
 1957年、三重県松阪市生まれ。國學院大學文学部卒業。本居宣長記念館研究員などを経て、現在、公益財団法人鈴屋遺蹟保存会常任理事。本居宣長記念館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。