検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

フェミニスト・カウンセリング パート2

著者名 河野 貴代美/編
著者名ヨミ カワノ キヨミ
出版者 新水社
出版年月 2004.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 男女参7610134954一般図書D146.8/カ/青開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
日本-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410041120
書誌種別 図書(和書)
著者名 河野 貴代美/編
著者名ヨミ カワノ キヨミ
出版者 新水社
出版年月 2004.6
ページ数 269p
大きさ 20cm
ISBN 4-88385-064-1
分類記号 146.8
タイトル フェミニスト・カウンセリング パート2
書名ヨミ フェミニスト カウンセリング
件名1 心理療法
件名2 カウンセリング
件名3 女性心理

(他の紹介)内容紹介 江戸時代と言えば、封建的な幕藩体制、内向きな鎖国政策といった負のイメージで語られることが多く、日本は明治維新によって近代国家に転換したとされる。だが、各地の地場産業、衣食住の生活習慣、文化や芸能、老舗の名店、さらには日本語に至るまで、日本の「伝統」の起源は江戸時代に遡る。旅行、博物学、出版、百科事典、図書館、社交などさまざまな「メディア」を切り口に、「近代」の出発点としての徳川時代を考える。
(他の紹介)目次 地域文化へのまなざし―『諸国風俗問状答』再読
実証主義の時代―日本科学史序説
探検家の系譜―北方領土をめぐって
知識の整理学―百科事典雑話
叢書と図書館『四庫全書』から『群書類従』まで
メディア・ビジネスのあけぼの―出版業と貸本屋
江戸の「社交力」―自由な「連中」
文化としての公共事業―「旅行の時代」をかんがえる
学問の流行―ひろがる文字社会
隠者の手すさび―「随筆」にあそぶ
タウン・ガイドを読む―都市生態学の系譜
「自由の季節」―「近代」文化史再考
(他の紹介)著者紹介 加藤 秀俊
 1930年(昭和5年)、東京に生まれる。東京商科大学卒業。京都大学人文科学研究所助手、京都大学教育学部助教授、ハワイ大学東西文化センター研究員、国立放送教育開発センター所長、中部大学教授、中部高等学術研究所所長、国際交流基金日本語国際センター所長、日本育英会会長などを歴任。社会学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。