検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

『日本残酷物語』を読む 平凡社新書 774

著者名 畑中 章宏/著
著者名ヨミ ハタナカ アキヒロ
出版者 平凡社
出版年月 2015.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911394583一般図書382//開架通常貸出在庫 
2 中央1217023165一般図書382.1/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
382.1 382.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110462367
書誌種別 図書(和書)
著者名 畑中 章宏/著
著者名ヨミ ハタナカ アキヒロ
出版者 平凡社
出版年月 2015.5
ページ数 229p
大きさ 18cm
ISBN 4-582-85774-0
分類記号 382.1
タイトル 『日本残酷物語』を読む 平凡社新書 774
書名ヨミ ニホン ザンコク モノガタリ オ ヨム
内容紹介 昭和30年代半ば、名もなき民衆の営みを記録した「日本残酷物語」が、宮本常一、谷川健一らの編集により刊行された。「残酷」という切り口で彼らが描きだそうとしたのはどんな日本だったのか。「日本残酷物語」を読み直す。
著者紹介 1962年大阪生まれ。作家、編集者。日本大学芸術学部講師、多摩美術大学美術部講師。著書に「災害と妖怪」「ごん狐はなぜ撃ち殺されたのか」「先祖と日本人」など。
件名1 日本残酷物語

(他の紹介)内容紹介 高度成長の坂道を登りつつあった昭和三十年代半ば、宮本常一、谷川健一らが中心となって平凡社から刊行された『日本残酷物語』。名もなき民衆の営みを「物語」として記録した、この叢書はその後の民衆史、生活史のみならず、記録文学などにも大きな影響を与えた。新たな民衆像を求めて描きだそうとしたのは、いかなる「日本」だったか。「最低辺に埋もれた」人びとの記録。
(他の紹介)目次 第1章 宮本常一と谷川健一(「残酷」とはなにか
新しい民衆史を求めて
庶民の風土記―『風土記日本』
「残酷」という話題―『日本残酷物語』)
第2章 「民衆」はいかに描かれてきたか(下層社会報告とプロレタリア文学
民衆と民俗学
一九六〇年前後―高度経済成長へ)
第3章 最暗黒の「近代」―飢餓・棄民・災害(弱きものをめぐって―『貧しき人々のむれ』
開拓と忘却の歴史―『忘れられた土地』
さまざまな迫害―『鎖国の悲劇』
開化と停滞―『保障なき社会』
女工・貧民・廃兵―『近代の暗黒』)
第4章 矛盾と分裂の「現代」―公害・搾取・災害(疎外された人々―『引き裂かれた時代』
小さな残酷―『不幸な若者たち』)
第5章 民衆の手触りを求めて―民衆史、生活史その後(編集者宮本常一
その後の谷川健一 ほか)
(他の紹介)著者紹介 畑中 章宏
 1962年大阪生まれ。作家、編集者。日本大学芸術学部、多摩美術大学美術学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。