検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

揺れ動く『源氏物語』

著者名 加藤 昌嘉/著
著者名ヨミ カトウ マサヨシ
出版者 勉誠出版
出版年月 2011.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111372817一般図書913.36//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
674.8 674.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110079068
書誌種別 図書(和書)
著者名 加藤 昌嘉/著
著者名ヨミ カトウ マサヨシ
出版者 勉誠出版
出版年月 2011.10
ページ数 5,277p
大きさ 22cm
ISBN 4-585-29020-9
分類記号 913.36
タイトル 揺れ動く『源氏物語』
書名ヨミ ユレウゴク ゲンジ モノガタリ
内容紹介 “原作者によるオリジナル”という幻想によって矮小化されてきた「源氏物語」。“生成変化する流動体”という平安物語本来のあり方に立ち返り、「源氏物語」のダイナミズムを文学史に再定立する。
著者紹介 1971年生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。法政大学准教授。共著書に「大島本源氏物語の再検討」がある。
件名1 源氏物語

(他の紹介)内容紹介 暖簾と看板は時として人間の顔にたとえられる。年齢を重ねた重厚な顔、若く躍動感あふれる顔、さらには誕生間もない純真な顔までと、さまざまな表情がある。京散策の折に一歩足を止め、そんな目線で京の暖簾と看板を楽しんでいただきたい。目を凝らした先には、先人だけでなく今を生きる人たちが暖簾や看板に込めた思い、それが垣間見えるに違いない。
(他の紹介)目次 料理
菓子
せいかつ
食べ物 飲み物
(他の紹介)著者紹介 竹本 大亀
 1952年生、古代象形絵文字(中国・周時代の青銅器文学)が専門。漢字は絵文字が抽象化されたもので、ルーツは古代の絵文字にあることに注目。文字の成り立ちを踏まえ漢字を具象化し、絵文字ならではの表情や生命感の再現を試み書道界に新境地を開く。元日本刻字協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡部 巌
 1950年、京都市下京区に生まれる。’75年山本建三に師事。’83年渡部写真事務所を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。