検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 7 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

どっちがどっち!? ニューワイドなるほど図鑑 にたものずかん

著者名 今泉 忠明/監修
著者名ヨミ イマイズミ タダアキ
出版者 学研
出版年月 2007.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0320696701児童図書48//開架-児童通常貸出在庫 
2 舎人0420719544児童図書481//開架-児童通常貸出在庫 
3 保塚0520704685児童図書481//開架-児童通常貸出在庫 
4 江北0620831388児童図書48//開架-児童通常貸出在庫 
5 興本1020522684児童図書48//知識いきもの開架-児童通常貸出在庫 
6 梅田1320444647児童図書48//黄閉架-児童通常貸出在庫 
7 江南1520300888児童図書481//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

リチャード・カーティス レベッカ・コッブ ふしみ みさを
2022
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000720000174
書誌種別 図書(児童)
著者名 今泉 忠明/監修   高岡 昌江/文   友永 たろ/絵
著者名ヨミ イマイズミ タダアキ タカオカ マサエ トモナガ タロ
出版者 学研
出版年月 2007.1
ページ数 79p
大きさ 25cm
ISBN 4-05-202648-5
分類記号 481.1
タイトル どっちがどっち!? ニューワイドなるほど図鑑 にたものずかん
書名ヨミ ドッチ ガ ドッチ
副書名 にたものずかん
副書名ヨミ ニタモノ ズカン
内容紹介 動物の中には、にたものどうしがいっぱいいる。チーターとヒョウ、オオカミとハイエナ、アシカとアザラシなど、哺乳類を中心に「にたものどうし」を徹底比較し、見分けるポイントを解説。大人も勉強になるトリビア的な一冊。
件名1 動物形態学

(他の紹介)内容紹介 荒野で、弱者、貧者に手を差し伸べられるのは誰なのか。根源的な問いを東日本大震災は突きつけた。「レスキュー機能ゼロ」地帯に、果敢に挑んだのが一般社団法人釜石医師会のドクターたち。本書はその記録である。
(他の紹介)目次 震災前夜―合同庁舎4階での防災会議
情報途絶―医師たち、それぞれの被災
病棟被災―災害拠点病院としての使命
被災翌日―試されていた、医療継続の「現場力」
患者搬送―内陸部への「肋骨搬送モデル」
遺体検案―増え続ける犠牲者の前で
薬医連携―被災しながら医療支援活動の最前線に
孤立無援―水面の孤島となった県立大槌病院で
全町壊滅―防災教育が生んだ「鵜住居の奇跡」
始動前夜―釜石医師会災害対策本部医療班
医療統率―災害時の医療継続の要を探る
釜石方式―非常時医療の要となった「お薬手帳」
医歯連携―「釜石方式」に倣った歯科の訪問診療
復興再生―医師たち、それぞれの再建
地域医療―釜石医療圏そのものが、「いのちの砦」
(他の紹介)著者紹介 芦崎 治
 1954年、富山県黒部市生まれ。立教大学法学部卒。ノンフィクションライター。朝日新聞東京本社「天声人語」担当論説委員。辰濃和男のリサーチャー、『週刊朝日』(朝日新聞出版)立花隆の連載「田中新金脈追及」、鎌田慧の連載「一億みんな芸能人」など取材記者を経て独立。以後、各誌に寄稿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。