検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

技術システムの神話と現実 原子力から情報技術まで

著者名 吉岡 斉/[著]
著者名ヨミ ヨシオカ ヒトシ
出版者 みすず書房
出版年月 2015.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217064219一般図書504/ヨ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

吉岡 斉 名和 小太郎
2015
504 504
科学技術 科学と社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110462993
書誌種別 図書(和書)
著者名 吉岡 斉/[著]   名和 小太郎/[著]
著者名ヨミ ヨシオカ ヒトシ ナワ コタロウ
出版者 みすず書房
出版年月 2015.5
ページ数 3,235p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-07915-6
分類記号 504
タイトル 技術システムの神話と現実 原子力から情報技術まで
書名ヨミ ギジュツ システム ノ シンワ ト ゲンジツ
副書名 原子力から情報技術まで
副書名ヨミ ゲンシリョク カラ ジョウホウ ギジュツ マデ
内容紹介 核施設の過酷事故、放射性物質の隔離管理、Googleなど、新しい科学・技術がはらむ問題を深く討議。科学技術に高度な批判的論評を続けてきた吉岡斉と、最新技術の可能性と問題点を鋭利に分析する名和小太郎による対談。
著者紹介 1953年富山県生まれ。94年より九州大学大学院比較社会文化研究科教授(2000年より研究院教授)。
件名1 科学技術
件名2 科学と社会

(他の紹介)内容紹介 新技術をめぐる誇大妄想を批判する。「核施設の過酷事故」「放射性物質の隔離管理」「Google」「知的財産権」など、新しい科学・技術がはらむ問題を深く討議する。未来世代への責任を探求する科学・技術論。
(他の紹介)目次 1 人工物による巨大災害(核施設の過酷事故―巨大人工物の制御
コンピュータ西暦二〇〇〇年問題―遍在する人工物の管理)
2 情報システムの落とし穴(SPEEDI―公共システムの可視化
グーグル―私的システムのつくる社会的規範)
3 守れないものを守る(放射性物質の隔離管理―未来世代への負債
知的財産権―アンチコモンズの悲劇)
4 次世代技術の実装可能性(再生可能エネルギー―インフラに対する競争政策
自動機械―インフラの人工知能化)
5 技術の迷宮、技術者の迷宮(新技術をめぐる誇大妄想と高速増殖炉開発の未来
信頼すなわち相互監視―情報セキュリティをめぐって)
(他の紹介)著者紹介 吉岡 斉
 1953年、富山県生まれ。科学技術史・科学技術政策専攻。76年、東京大学理学部物理学科卒業。和歌山大学経済学部講師・助教授、九州大学教養部助教授などを経て、94年より、九州大学大学院比較社会文化研究科教授(2000年より研究院教授)。2010年3月より4年間、九州大学副学長を兼任。2011年から12年にかけて、政府の東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会(政府事故調)委員をつとめる。また原子力・エネルギー関係の政府審議会委員を1997年よりほぼ切れ目なく18年にわたり歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
名和 小太郎
 1931年、東京下町の生まれ。東京大学理学部物理学科卒。工学博士。石油資源開発、旭化成、旭リサーチセンター、新潟大学および関西大学を経て、現在、情報セキュリティ大学院大学特別研究員。公職として国会図書館、科学技術会議、工業標準調査会、資源調査会、著作権審議会、統計審議会、文化審議会などの委員、専門委員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。