検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

風韻余滴 もう一度読みたい 京都・炭屋の茶の湯ごよみ

著者名 堀部 公允/著
著者名ヨミ ホリベ コウイン
出版者 淡交社
出版年月 2020.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111697403一般図書791//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
928.7 928.7
情報産業 ベンチャー ビジネス 企業-アメリカ合衆国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111332283
書誌種別 図書(和書)
著者名 堀部 公允/著
著者名ヨミ ホリベ コウイン
出版者 淡交社
出版年月 2020.8
ページ数 271p
大きさ 19cm
ISBN 4-473-04412-9
分類記号 791.04
タイトル 風韻余滴 もう一度読みたい 京都・炭屋の茶の湯ごよみ
書名ヨミ フウイン ヨテキ
副書名 京都・炭屋の茶の湯ごよみ
副書名ヨミ キョウト スミヤ ノ チャノユゴヨミ
内容紹介 裏千家今日庵老分職を務め、数寄者として茶の湯を楽しんだ著者が、茶に寄り添った一年と、日々の暮らしの中での茶の湯雑感を綴る。佳き時代の茶の湯の姿を現代に伝える一冊。
著者紹介 大正14〜平成16年。京都・炭屋先代主人。数寄者。裏千家今日庵老分職を務める。著書に「京・炭屋もてなしの茶の湯」など。
件名1 茶道
改題・改訂等に関する情報 平成2年刊の再編集

(他の紹介)内容紹介 なぜアメリカは“未来”を語り続けるのか?Google、Amazon、Facebookが目指すものとは?なぜ、すべてアメリカで生まれたのか?イノベーションの聖地からウェブ文明の根源を問う渾身の論考!
(他の紹介)目次 第1章 ムーアの予言
第2章 月を穿つ
第3章 投資するビジョナリ
第4章 大望を語る
第5章 交歓するコマース
第6章 鏡としての東海岸
第7章 ソーシャルの磁場
第8章 反射するバーチャル
第9章 分散社会への郷愁
第10章 探究する思考習慣
第11章 アメリカというOS
第12章 二周目の近代
(他の紹介)著者紹介 池田 純一
 1965年生まれ。FERMAT Inc.代表。コンサルタント、Design Thinker。コロンビア大学大学院公共政策・経営学修了(MPA)。早稲田大学大学院理工学研究科修了(情報数理工学)。電通総研、電通を経て、メディア・コミュニケーション分野を専門とするFERMAT‐Communications Visionary‐を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。