検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

チューズデーに逢うまで 介助犬と戦傷兵士の深い絆

著者名 ルイス・モンタバン/著
著者名ヨミ ルイス モンタバン
出版者 並木書房
出版年月 2015.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511553232一般図書936/モ/開架通常貸出在庫 
2 中央1217025616一般図書936/モ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
936 936
介助犬 心的外傷後ストレス障害-闘病記 イラク戦争(2003)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110463173
書誌種別 図書(和書)
著者名 ルイス・モンタバン/著   加藤 喬/訳
著者名ヨミ ルイス モンタバン カトウ タカシ
出版者 並木書房
出版年月 2015.5
ページ数 267p
大きさ 19cm
ISBN 4-89063-326-5
分類記号 936
タイトル チューズデーに逢うまで 介助犬と戦傷兵士の深い絆
書名ヨミ チューズデー ニ アウ マデ
副書名 介助犬と戦傷兵士の深い絆
副書名ヨミ カイジョケン ト センショウ ヘイシ ノ フカイ キズナ
内容紹介 イラク戦争の英雄として将来を嘱望された大尉のルイス。だが外傷性脳損傷とPTSDを発病。回復の望みを捨てかけた頃、人間不信に陥っていた介助犬チューズデーと出逢う。傷ついたふたりは互いの存在に救いを見いだし…。
件名1 介助犬
件名2 心的外傷後ストレス障害-闘病記
件名3 イラク戦争(2003)

(他の紹介)内容紹介 イラク戦争の英雄として将来を嘱望されたモンタバン大尉。だが二度目の帰還後すぐに外傷性脳損傷とPTSDを発病。慢性の苦痛と戦争の悪夢につきまとわれ、回復の望みを捨てかけていた。ちょうどその頃、障害者のために訓練された介助犬チューズデーと出逢う。だが彼もまた特殊な訓練環境と繊細な性格のため人間不信に陥っていた。そんな傷ついた二人が互いの存在に救いを見いだし、絆を深めていく…。人生のどん底で芽生えた人と犬の愛の記録であり、魂が救済されていく過程を描いた感動のノンフィクション。
(他の紹介)目次 まだ見ぬパートナー
鉄格子の中の仔犬
迷子のふたり
国境の街アルワリード
自由の守護者
不安の日々
辛い決心
介助犬プログラム
出逢いの朝
心のボディガード
愛なしでは生きられない
最初の試練
父との和解
深夜のボール遊び
遊び仲間
長いトンネルを抜けて
乗車拒否
自由の代償
チューズデー・トーク
新しい人生が始まる
また振り出しに
闘犬ピット・ブルの一撃
すべての復員兵たちに
静かな生活
(他の紹介)著者紹介 モンタバン,ルイス・カルロス
 元米陸軍大尉。米陸軍に17年間勤務し、イラク戦争に2度出征。戦闘行動章、青銅星章(2回)、名誉戦傷章を授与される。ジャーナリズム修士。現在コロンビア大学戦略通信修士号課程在籍。著書“Until Tuesday”は2011年から3年連続でニューヨーク・タイムズのベストセラー入りを果たし、その児童書“Tuesday Tucks Me In”は米国アマゾンの2014年度児童書部門第1位。またチューズデーは動物介在療法の啓蒙活動に貢献したとして、米国ケンネルクラブの2013年度名犬賞(ACE)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 喬
 元米陸軍大尉。都立新宿高校卒業後、1979年に渡米。カリフォルニア州立短大ラッセン・カレッジ、アラスカ州立大学フェアバンクス校で学ぶ。88年空挺学校を卒業。91年湾岸戦争「砂漠の嵐」作戦に参加。カリフォルニア陸軍州兵部隊第223語学情報大隊中隊長、米国防総省外国語学校日本語学部部長等歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。