検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

近世中国の比較思想 異文化との邂逅

著者名 岡本 さえ/著
著者名ヨミ オカモト サエ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2000.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213516055一般図書125.5/オ/閉架書庫貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
916 916
自閉症-闘病記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010072100
書誌種別 図書(和書)
著者名 岡本 さえ/著
著者名ヨミ オカモト サエ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2000.9
ページ数 596p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-010084-X
分類記号 125.5
タイトル 近世中国の比較思想 異文化との邂逅
書名ヨミ キンセイ チュウゴク ノ ヒカク シソウ
副書名 異文化との邂逅
副書名ヨミ イブンカ トノ カイコウ
内容紹介 近代以前の中国人が異文化の人々と実際にどのように接触し、いかなる反応を示したのか、その出会いの場を調べることによって近世中国の比較思想を再構築する。文人の西学観、思想の伝播、華夷の逆転を論述する。
著者紹介 1941年山口県生まれ。パリ大学人文学部博士。現在、東京大学教授。著書に「清代禁書の研究」「現代中国書データベースの構成と問題点」など。
件名1 中国思想-歴史

(他の紹介)内容紹介 広汎性発達障害、解離性障害が原因で、いじめ、転校、退学、そして自傷、パニック、右下肢不自由、感音難聴で入退院を繰り返す…何を考え、何に悩み、なぜそんな行動をするのか?文章とCDでわかる発達障害。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ、まわりの人とうまくいかないのか?
第2章 ピアノが教えてくれた「こころのおと」
第3章 くやしい気持ちを我慢していた子どもの頃
第4章 なぜ、パニックになるのか?
第5章 精神科に長期入院。原因は何なのか?
第6章 下された診断は「広汎性発達障害」
第7章 障害を隠しつづけるのか、公表すべきなのか?
第8章 ありのままの自分でいい
第9章 手紙―小さいころの私へ
(他の紹介)著者紹介 野田 あすか
 広汎性発達障害、解離性障害が原因で、いじめ、転校、退学、そして自傷、パニック、右下肢不自由、左耳感音難聴などで入退院を繰り返してきたピアニスト。1982年、会社員の父・福徳と高校教諭の母・恭子の間に生まれる。4歳の頃より音楽教室に通い始め、ピアニストの道を志すようになる。宮崎大学に入学するも人間関係のストレスからたびたびパニックを起こし、中退。その後、宮崎学園短期大学音楽科の長期履修生となる。この頃に恩師となる田中幸子先生と出会い、自分の心をピアノで表現することができるようになる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 ダークマターの正体は何か?
2 人間の言語能力とは何か

目次

1 特集 ダークマターの正体は何か?
1 ダークマターの正体は何か? ページ:838
村山斉
2 宇宙は左右を区別するか? ページ:841
小松英一郎
3 ダークマターはどこまでダークなのか? ページ:848
山崎雅人
4 宇宙構造形成理論から迫るダークマター ページ:854
安藤真一郎
5 広視野かつ高時間分解能天体イメージングによるダークマター探索 ページ:860
宮崎聡
大栗真宗
6 ダークマターとしての原始ブラックホール ページ:863
柳哲文
7 すばる望遠鏡で探るダークマター ページ:868
高田昌広
8 レーザー干渉計で探るダークマターの波 ページ:873
道村唯太
9 加速器で探るダークマター ページ:878
西田昌平
10 マルチメッセンジャーで探る重いダークマター ページ:883
村瀬孔大
11 波と粒子のはざまに揺れる「軽い」ダークマター ページ:888
高橋史宜
2 巻頭エッセイ ページ:817
1 マリアムとフィールズ賞
石井志保子
3 ポスト・ムーア時代のスパコン<4>効率的なアーキテクチャ<2> ページ:901
牧野淳一郎
4 新連載
1 人間の言語能力とは何か-生成文法からの問い<1> ページ:832
ノバート・ホーンスティン
折田奈甫
藤井友比呂
小野創/編訳
5 連載
1 数学者の思案<17>数学とコンピュータ科学 ページ:830
河東泰之
2 研究者,生活を語る<9>シングルファザーから時差同居生活へ ページ:892
吉田紅
3 リュウグウのささやきを聴く<14 最終回>はじまりの理解のはじまり ページ:895
橘省吾
4 3.11以後の科学リテラシー<129> ページ:898
牧野淳一郎
5 ナナメから見る物理学<2>フレミングの左手の法則と左右対称性 ページ:905
村田次郎
6 科学通信
1 生成AI時代の「書く」・「訳す」 ページ:823
高橋さきの
7 次号予告 ページ:887
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。