検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

生活安全条例とは何か 監視社会の先にあるもの

著者名 「生活安全条例」研究会/編
著者名ヨミ セイカツ アンゼン ジョウレイ ケンキュウカイ
出版者 現代人文社
出版年月 2005.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215662923一般図書317.7/セ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
319.1 319.1
日本-対外関係-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510012434
書誌種別 図書(和書)
著者名 「生活安全条例」研究会/編
著者名ヨミ セイカツ アンゼン ジョウレイ ケンキュウカイ
出版者 現代人文社
出版年月 2005.2
ページ数 125p
大きさ 21cm
ISBN 4-87798-244-2
分類記号 317.78
タイトル 生活安全条例とは何か 監視社会の先にあるもの
書名ヨミ セイカツ アンゼン ジョウレイ トワ ナニカ
副書名 監視社会の先にあるもの
副書名ヨミ カンシ シャカイ ノ サキ ニ アル モノ
内容紹介 「生活安全条例」が、全国の地方自治体に広がりつつある。本当に安心なまちが生まれるのだろうか。「生活安全条例」についての疑問や論点を12のQ&Aで明らかにし、執筆者がかかわるそれぞれの分野から考察する。
件名1 犯罪予防-条例・規則

(他の紹介)内容紹介 近代日本の知識人たちは、刻々と変わりゆく世界情勢をどのように視ていたのか?政治史、外交史、思想史、メディア史などのジャンルから多角的に探求する。
(他の紹介)目次 総論 「転換期の国際社会」を知識人たちはどう捉えたのか
第1章 有賀長雄の対外認識―ある学者官僚の栄光と蹉跌
第2章 デモクラットの対外認識―吉野作造・石橋湛山を中心に
第3章 「強いアメリカ」と「弱いアメリカ」の狭間で―「ワシントン体制」への国際政治過程
第4章 モンゴル認識の形成―戦略と「大義名分」の系譜
第5章 戦間期の日本と満洲―田中内閣期の満洲政策の再検討
第6章 一九三〇年代の日本の右翼思想家の対外認識―満川亀太郎・北一輝を中心に
第7章 終戦前後における日本外務省の国連認識―国際連盟での教訓と国際社会への復帰
第8章 リベラリストの悔恨と冷戦認識―芦田均と安倍能成
(他の紹介)著者紹介 伊藤 信哉
 1969年生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程単位取得退学。現在、松山大学法学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
萩原 稔
 1974年生まれ。同志社大学大学院法学研究科博士課程修了、博士(政治学)。現在、大東文化大学法学部政治学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。