検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

言葉と爆弾 サピエンティア 39

著者名 ハニフ・クレイシ/著
著者名ヨミ ハニフ クレイシ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2015.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217028180一般図書934/ク/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
934.7 934.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110464887
書誌種別 図書(和書)
著者名 ハニフ・クレイシ/著   武田 将明/訳
著者名ヨミ ハニフ クレイシ タケダ マサアキ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2015.5
ページ数 6,209,15p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-60339-6
分類記号 934.7
タイトル 言葉と爆弾 サピエンティア 39
書名ヨミ コトバ ト バクダン
内容紹介 60年代から70年代のイギリスを席捲したポップカルチャーを愛して止まない著者が、パキスタン系というみずからのアイデンティティとの葛藤のなかで、現代社会における宗教と民族の問題について語ったエッセイと小説を収録。
著者紹介 1954年ロンドン生まれ。キングズ・カレッジで哲学を専攻。小説を中心に執筆活動を行う。著書に「ミッドナイト・オールデイ」「パパは家出中」「ぼくは静かに揺れ動く」など。

(他の紹介)内容紹介 なぜテロに走るのか。「人種差別と原理主義がどちらも他者を抽象物に還元することで生を枯らすのであれば、文化が力を注ぐべきは他者を生かし続けることである」。移民の子供たちがイスラム原理主義に傾倒する背景を、痛ましいほどの皮膚感覚で受け止め、神学や思想の言葉ではなく、現代の郊外を生きる人間の言葉で表現する。
(他の紹介)目次 1 言葉と爆弾
2 虹のしるし
3 ブラック・アルバム
4 まさにこの道
5 俺の子が狂信者
6 ブラッドフォード
7 セックスと世俗文化
8 困難な対話を続けよう
9 文化のカーニバル
(他の紹介)著者紹介 クレイシ,ハニフ
 1954年、ロンドン郊外のブロムリーに生まれる。父はインドのボンベイ(現在のムンバイ)生まれの移民でパキスタン大使館で働き、イングランド人の母は製陶所で絵師として働いていた。ロンドンのキングズ・カレッジに入学。作家になる夢を抱いていたが、大学では哲学を専攻する。卒業を待たずにロイヤルコート劇場の案内係として働きはじめる。1976年に自作の『熱を吸い込む』が上演され、劇作家としてデビュー。1990年には『郊外のブッダ』で小説家デビューを果たす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武田 将明
 1974年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科准教授。デフォーとスウィフトを中心に研究すると同時に日本とイギリスの現代文学についての評論活動も行う。「囲われない批評―東浩紀と中原昌也」(『群像』2008年6月号)で群像新人文学賞(評論部門)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 言葉と爆弾   1-20
2 虹のしるし   21-66
3 ブラック・アルバム   67-90
4 まさにこの道   91-104
5 俺の子が狂信者   105-131
6 ブラッドフォード   133-141
7 セックスと世俗文化   143-154
8 困難な対話を続けよう   155-160
9 文化のカーニバル   161-169

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。