検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

フィールド図鑑日本のウミウシ

著者名 中野 理枝/著
著者名ヨミ ナカノ リエ
出版者 文一総合出版
出版年月 2019.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217589900一般図書484.6/ナ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
338 338
仮想通貨

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111224818
書誌種別 図書(和書)
著者名 中野 理枝/著
著者名ヨミ ナカノ リエ
出版者 文一総合出版
出版年月 2019.5
ページ数 143p
大きさ 21cm
ISBN 4-8299-7228-1
分類記号 484.6
タイトル フィールド図鑑日本のウミウシ
書名ヨミ フィールド ズカン ニホン ノ ウミウシ
内容紹介 北海道から沖縄までの日本近海でよく見られるウミウシのうち、磯歩きやスノーケリング、スキューバダイビングで比較的よく見る340種を、オールカラー写真で紹介。ウミウシの生態がわかる解説付き。
著者紹介 国立大学法人琉球大学大学院理工学研究科博士後期課程修了。博士(理学)。公益財団法人黒潮生物研究所客員研究員、NPO法人全日本ウミウシ連絡協議会理事長。著書に「本州のウミウシ」など。
件名1 うみうし-図鑑

(他の紹介)内容紹介 仮想通貨の技術・法律・制度に関する考察は、ようやく緒に就いたところである。仕組みを理解し、利便性とリスクの両面を把握したうえで、ビジネスへの活用を検討する。
(他の紹介)目次 仮想通貨とは何か?誰がどのように使うのか?
第1部 仮想通貨の概念(仮想通貨の3つの要素―「決済手段」「転々流通性」「国家の裏付けの不在」
支払手段の電子化の歴史と仮想通貨登場の意義)
第2部 仮想通貨の技術的仕組み―ビットコイン登場の衝撃(サトシ・ナカモト論文による電子通貨の技術的跳躍
仮想通貨による暗号技術とウォレットの使用法 ほか)
第3部 仮想通貨の問題提起と対応(仮想通貨をめぐる議論の枠組みと法的構成
欧米における仮想通貨をめぐる議論)
第4部 仮想通貨の事件簿(仮想通貨とマネー・ロンダリング問題
仮想通貨と国際破産―Mt.Gox社破綻が引き起こした問題 ほか)
(他の紹介)著者紹介 岡田 仁志
 国立情報学研究所情報社会相関研究系准教授。1965年大阪府生まれ。東京大学法学部第一類(私法コース)卒業、東京大学法学部第二類(公法コース)卒業。大阪大学大学院国際公共政策研究科博士前期課程修了。同研究科博士後期課程中退。博士(国際公共政策)。同研究科個人金融サービス寄附講座助手を経て、2000年から国際情報学研究所助教授。2007年より現職。総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻准教授(併任)、総務省情報通信政策研究所特別上級研究員(兼任)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 郁夫
 駒澤綜合法律事務所所長・弁護士。1961年福島県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。最高裁判所司法研修所修了(39期)。株式会社ITリサーチ・アート代表取締役。株式会社FFRI取締役、日本クラウドセキュリティ・アライアンス監事、宇都宮大学工学部非常勤講師。第一東京弁護士会所属。情報セキュリティ・電子商取引の法律問題を専門に研究する。特に、脆弱性情報の責任ある流通体制、ネットワークにおけるプライバシーとセキュリティのバランス、電子マネーの法律問題などを専門として研究する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山崎 重一郎
 近畿大学産業理工学部情報学科教授。1957年福岡市生まれ。東京理科大学理工学部数学科卒業、九州大学大学院システム情報科学研究科情報工学専攻博士課程修了。博士(情報科学)、九州大学。富士通株式会社、株式会社富士通研究所、財団法人九州システム情報技術研究所(富士通研究所より出向)を経て、2003年より現職。専門は、並列推論マシンによる自然言語解析、モバイル・エージェント、公開鍵認証基盤、電子地域通貨、Webプライバシー技術など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。