検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

戦後70年、日本はこのまま没落するのか 豊かなゼロ成長の時代へ

著者名 榊原 英資/著
著者名ヨミ サカキバラ エイスケ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2015.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511555138一般図書332.1//開架通常貸出在庫 
2 中央1217029105一般図書332.1/サ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

榊原 英資
2015
332.107 332.107
日本-経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110467272
書誌種別 図書(和書)
著者名 榊原 英資/著
著者名ヨミ サカキバラ エイスケ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2015.6
ページ数 254p
大きさ 20cm
ISBN 4-02-331418-4
分類記号 332.107
タイトル 戦後70年、日本はこのまま没落するのか 豊かなゼロ成長の時代へ
書名ヨミ センゴ ナナジュウネン ニホン ワ コノママ ボツラク スル ノカ
副書名 豊かなゼロ成長の時代へ
副書名ヨミ ユタカ ナ ゼロ セイチョウ ノ ジダイ エ
内容紹介 いまこそ「占領レジーム」を脱却せよ! 「日本国憲法制定」「財閥解体」「農地改革」などを経て、戦後の占領下につくられた日本の政治・経済システムを総点検。資本主義の限界を超えて日本が進むべき道を明らかにする。
著者紹介 1941年東京都生まれ。米ミシガン大学で経済学博士号取得。大蔵省国際金融局長等を歴任。青山学院大学教授。著書に「成長戦略が日本を滅ぼす」など多数。
件名1 日本-経済

(他の紹介)内容紹介 いまだに「戦後」は続いている…いまこそ「占領レジーム」を脱却せよ!「日本国憲法制定」「財閥解体」「農地改革」などを経て、戦後の占領下につくられた日本の政治・経済システムを総点検。資本主義の限界を超えて日本が進むべき道を明らかにする。
(他の紹介)目次 序章 「占領レジーム」を脱却せよ
第1章 戦後日本の姿を決定づけた「占領政策」(GHQがパートナーとした芦田均と吉田茂
GHQ民政局が九日間でつくった「日本国憲法」 ほか)
第2章 「高度成長」を牽引した歴代の内閣総理大臣(高度成長は岸信介総理の時代に始まった
大蔵省出身の池田勇人総理による「国民所得倍増計画」 ほか)
第3章 「安定成長」の先にあったバブル景気(オイルショックを乗り越えた日本は安定成長期へ
安定成長期を支えた官僚出身の内閣総理大臣 ほか)
第4章 「バブル崩壊」と「金融危機」が襲う受難の時代へ(「プラザ合意」後、一気に進展した円高
一ドル九円台の円高につながった「日米包括協議決裂」 ほか)
第5章 「成熟段階」に入った日本の国内経済(低成長は経済が成熟したことの表れ
先進諸国でも常態化する低成長 ほか)
第6章 成長の限界に達しつつある近代資本主義(低金利と低利潤―成長の限界
「九九%の抵抗」を生んだ格差の拡大 ほか)
第7章 成熟国・日本が取り組むべき課題(成熟とは低成長・低インフレのこと「今日よりいい明日はない」に向き合う先進国 ほか)
第8章 これからの日本は「豊かなゼロ成長の時代」へ(「戦争を選んだイギリス」と「平和を選んだ日本」
権威と権力を分けることで維持された天皇制 ほか)
(他の紹介)著者紹介 榊原 英資
 1941年、東京都生まれ。東京大学経済学部卒業。大蔵省入省後、米ミシガン大学で経済学博士号取得。IMF(国際通貨基金)エコノミスト、ハーバード大学客員准教授、大蔵省国際金融局長、同財務官を歴任。「ミスター円」と呼ばれ、為替・金融制度改革に尽力。慶應義塾大学教授、早稲田大学教授を経て、青山学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。