検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください 井上達夫の法哲学入門

著者名 井上 達夫/著
著者名ヨミ イノウエ タツオ
出版者 毎日新聞出版
出版年月 2015.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217066545一般図書321.1/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
321.1 321.1
法哲学 正義 自由主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110470577
書誌種別 図書(和書)
著者名 井上 達夫/著
著者名ヨミ イノウエ タツオ
出版者 毎日新聞出版
出版年月 2015.6
ページ数 199p
大きさ 19cm
ISBN 4-620-32309-1
分類記号 321.1
タイトル リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください 井上達夫の法哲学入門
書名ヨミ リベラル ノ コト ワ キライ デモ リベラリズム ワ キライ ニ ナラナイデ クダサイ
副書名 井上達夫の法哲学入門
副書名ヨミ イノウエ タツオ ノ ホウテツガク ニュウモン
内容紹介 戦後70年、リベラル再定義の書。リベラリズムの哲学的基礎を解明し、その観点から法と政治の問題を考察してきた第一人者が、リベラリズムの原理とは何かをインタビュー形式で語る。
著者紹介 1954年大阪市生まれ。東京大学法学部私法コース卒業。同大学大学院法学政治学研究科教授。法哲学専攻。「共生の作法」でサントリー学芸賞、「法という企て」で和辻哲郎文化賞を受賞。
件名1 法哲学
件名2 正義
件名3 自由主義

(他の紹介)内容紹介 偽善と欺瞞とエリート主義の「リベラル」は、どうぞ嫌いになってください!戦後70年。第一人者によるリベラル再定義の書。
(他の紹介)目次 第1部 リベラルの危機(信用失墜
「自由主義」にあらず
啓蒙と寛容
カントの啓蒙
寛容の二面 ほか)
第2部 正義の行方(文魂法才
真理との出会い
相対主義の克服
正義と善
正義論への準備 ほか)
(他の紹介)著者紹介 井上 達夫
 1954年、大阪市生まれ。77年、東京大学法学部私法コース卒業。東京大学法学部・教養学部助手、千葉大学法経学部助教授、ハーバード大学哲学科客員研究員、東京大学法学部助教授を経て、95年より東京大学大学院法学政治学研究科教授。法哲学専攻。86年、『共生の作法―会話としての正義』で、(86年度)サントリー学芸賞(思想・歴史部門)受賞。2005年、『法という企て』で、第17回(04年度)和辻哲郎文化賞(学術部門)受賞。09〜13年、日本法哲学会理事長。05〜14年、日本学術会議会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。