検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

和食の常識Q&A百科

著者名 堀 知佐子/著
著者名ヨミ ホリ チサコ
出版者 丸善出版
出版年月 2015.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0811739366一般図書383//開架通常貸出貸出中  ×
2 鹿浜0911411452一般図書383//開架通常貸出在庫 
3 中央1217150158一般図書596/ホ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
785.28 785.28

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110525722
書誌種別 図書(和書)
著者名 堀 知佐子/著   成瀬 宇平/著
著者名ヨミ ホリ チサコ ナルセ ウヘイ
出版者 丸善出版
出版年月 2015.12
ページ数 11,312p
大きさ 20cm
ISBN 4-621-30006-0
分類記号 383.81
タイトル 和食の常識Q&A百科
書名ヨミ ワショク ノ ジョウシキ キュー アンド エー ヒャッカ
内容紹介 ユネスコ無形文化遺産に登録され、今や世界中で注目をあびる和食。伝統・歴史、調理科学から健康効果まで、「知られているようで実はよく知られていない、よく誤解されがちな話題」を中心に、和食の基本をQ&A形式で解説。
著者紹介 京都老舗料亭「菊乃井」等を運営する株式会社菊の井・常務。管理栄養士・食生活アドバイザー。レストラン「ル・リール」を営む。
件名1 料理(日本)

(他の紹介)目次 1 概論
2 スキンダイビング入門
3 スキンダイビング活動
4 息こらえ潜水の生理学
5 スキンダイビングの事故例―学生の部活動について
6 器材と技術
7 フリーダイビング・セーフティ
8 対談:須賀次郎×岡本美鈴―フリーダイビングとは
9 資料
(他の紹介)著者紹介 岡本 美鈴
 1973年東京生まれ。プロフリーダイバー、Purna Freediving School主宰。小笠原でのドルフィンスイムをきっかけに2003年に競技開始後、2015年まで計25回の日本/アジア記録(2015年5月現在、92m)を達成(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
千足 耕一
 東京海洋大学准教授。博士(医学)。1966年神戸市生まれ。筑波大学体育専門学群在籍中にスクーバダイビングを始め、1991年に指導員資格取得、ダイビング指導歴は25年を超える。現在は東京海洋大学海洋科学系准教授、ダイビングに関する研究活動(論文執筆や科研費による調査活動)を継続的に実施しつつ、大学の授業における教育活動を実施している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤本 浩一
 東京海洋大学准教授。博士(海洋科学)。1971年長崎県生まれ。専門は潜水生理学。息こらえ潜水中に生じる人体の血液配分変化について、世界で初めて潜行から浮上に至る全過程の変化を詳細に計測することに成功。その様子はテレビ番組としても放映される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
須賀 次郎
 1935年東京生まれ。1950年代から日本のスクーバダイビングの先駆者として、海洋調査、ダイビング器材・カメラハウジングの設計、水中撮影を手がける。1963年にフーカー式で90m潜水、1996年に還暦記念で100m潜水を行う。現在、日本水中科学協会(JAUS)代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。