検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

テリー伊藤のテレビ馬鹿一代 テレビは日本人を“白痴”にしてしまったのか?

著者名 テリー伊藤/著
著者名ヨミ テリー イトウ
出版者 毎日新聞社
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411480775一般図書699//開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

オー・ヘンリー 中山 知子 岩淵 慶造
2015
059 059
楽譜

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110012323
書誌種別 図書(和書)
著者名 テリー伊藤/著
著者名ヨミ テリー イトウ
出版者 毎日新聞社
出版年月 2011.2
ページ数 220p
大きさ 19cm
ISBN 4-620-32040-3
分類記号 699.04
タイトル テリー伊藤のテレビ馬鹿一代 テレビは日本人を“白痴”にしてしまったのか?
書名ヨミ テリー イトウ ノ テレビ バカ イチダイ
副書名 テレビは日本人を“白痴”にしてしまったのか?
副書名ヨミ テレビ ワ ニホンジン オ ハクチ ニ シテ シマッタ ノカ
内容紹介 大好きなテレビの「昨日、今日、明日」を語ることは、「テレビ馬鹿一代」を自称する自分の務めかもしれない-。鬼才・テリー伊藤が初めて語る、本格テレビ論。『毎日新聞』連載を大幅に加筆修正して単行本化。
著者紹介 1949年東京生まれ。演出家。テレビやラジオ、CMに出演、新聞や雑誌、携帯サイトでの執筆など幅広いジャンルで活躍。著書に「なぜ日本人は落合博満が嫌いか?」など。
件名1 テレビ放送

(他の紹介)内容紹介 楽器を習いはじめた人、音楽鑑賞をより深く楽しみたい人、楽譜を正しく理解したい人、音楽記号や用語に込められた意味がわかれば、楽譜をより楽しく深く読み解くことができるようになります。
(他の紹介)目次 譜表と音部記号
音符と休符
変化記号と調号
拍子記号
速度を表す記号・標語
省略記号・反復記号
強弱記号・標語
発想を表す標語
奏法を表す記号・標語
形式・曲種
コード
(他の紹介)著者紹介 多田 鏡子
 北海道生まれ。小樽潮陵高校で音楽部、成蹊大学でMUG(モダン・ジャズ・グループ)に所属、在学中にジャズ・シンガーとして活動開始。現在は、ライブ活動のほか、ボイス・トレーナーとして教室を主宰、また音楽プロデューサーとしてCDおよびコンサート制作にも携わる。(株)ラルゴ音楽企画代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川島 素晴
 現代音楽の作曲家。東京藝術大学および同大学院修了。秋吉台国際作曲賞、ダルムシュタット・クラーニヒシュタイン音楽賞、芥川作曲賞、中島健蔵音楽賞などを受賞。日本音楽コンクール作曲部門の審査員(2007.11.12)、芥川作曲賞の審査員(2013)、いずみシンフォニエッタ大阪プログラムアドヴァイザー、日本作曲家協議会理事。国立音楽大学准教授、東京音楽大学および尚美学園大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 議論すべきは何か   少年法適用年齢問題と刑罰改革   1-14
村井 敏邦/著
2 自由刑の純化と刑務作業   17-37
土井 政和/著
3 教育的処遇(矯正処遇)   被収容者の処遇改革の歴史と主体性の確立   39-59
石塚 伸一/著
4 「懲罰」を語らずに「規律」を語るために   61-82
赤池 一将/著
5 受刑者の法的地位と自由刑の改革   83-100
本庄 武/著
6 仮釈放   必要的仮釈放をめぐる議論を中心に   103-119
武内 謙治/著
7 保護観察   解明すべき理論的課題および処遇の視座   121-139
正木 祐史/著
8 猶予制度   刑事司法の基本原則と刑事手続の基本構造に適合した猶予制度のあり方   141-160
葛野 尋之/著
9 ドイツにおける処遇の位置づけの動向   163-178
大谷 彬矩/著
10 フランスにおける作業義務の廃止と活動義務の創設   179-196
相澤 育郎/著
11 イギリスにおける拘禁刑改革   白書『刑務所の安全と改革』を中心に   197-212
高橋 有紀/著
12 マンデラ・ルールズは刑罰改革の旗印となるか   国際基準としての被拘禁者最低基準規則   213-231
寺中 誠/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。