検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

カフカの書き方

著者名 池内 紀/著
著者名ヨミ イケウチ オサム
出版者 新潮社
出版年月 2004.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311199244一般図書940//開架通常貸出在庫 
2 興本1011063870一般図書940/カフカ/開架通常貸出在庫 
3 伊興1111184600一般図書940//開架通常貸出在庫 
4 中央1215493444一般図書940.2/カ/開架通常貸出在庫 
5 新田1610548404一般図書940//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1987
1987
369.43 369.43
児童養護施設

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410023612
書誌種別 図書(和書)
著者名 池内 紀/著
著者名ヨミ イケウチ オサム
出版者 新潮社
出版年月 2004.3
ページ数 201p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-375504-0
分類記号 940.278
タイトル カフカの書き方
書名ヨミ カフカ ノ カキカタ
内容紹介 カフカは世に知られることを少しも願わず、勤めのかたわらひっそりと書いていたと言われるが本当なのか。手紙や草稿、日記などをもとに執筆の過程をたどり、新しい発見に満ちたカフカの姿を鮮やかに描き出した最新のカフカ像。
著者紹介 1940年兵庫県生まれ。ドイツ文学者。「海山のあいだ」で講談社エッセイ賞、「ゲーテさんこんばんは」で桑原武夫学芸賞、その他毎日出版文化賞や日本翻訳文化賞を受賞。

(他の紹介)目次 1 子どもたちの物語(生まれて
居場所を探して
新しい生活)
2 私が大切にしていること(子どもの主体的成長を支える環境づくり―支援の標準化に向けて 早川悟司
相談者の幸せを願う伴走者として 高橋亜美
やればできる、つながり支え合えばもっとできる 大森信也)
(他の紹介)著者紹介 高橋 亜美
 1973年生まれ。2002年より、社会福祉法人子供の家が運営する自立援助ホームあすなろ荘の援助スタッフとなる。2011年、同法人が開所したアフターケア相談所ゆずりはの所長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
早川 悟司
 1969年生まれ。社会福祉法人子供の家・児童養護施設子供の家(東京都清瀬市)施設長。東京都社会福祉協議会児童部会リービングケア委員会副委員長、全国児童養護問題研究会組織部長、同・東京支部副支部長等を務める。進学支援をはじめとする自立支援の標準化に向けて、活動・研究・執筆を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大森 信也
 1972年生まれ。児童養護施設若草寮副施設長。全国児童養護問題研究会編集部員。同・東京支部支部長。『子どもと福祉』(明石書店)編集委員。現場からの発信の必要性を実感しながら、地道に活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。