検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

植物 第4巻 写真集 542-701

著者名 亘理 俊次/著
著者名ヨミ ワタリ シュンジ
出版者 第一法規出版
出版年月 1963


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210554349一般図書470.3/シ/閉架書庫貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
913.6 913.6
イラン-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810024333
書誌種別 図書(和書)
著者名 亘理 俊次/著
著者名ヨミ ワタリ シュンジ
出版者 第一法規出版
出版年月 1963
ページ数 1冊
大きさ 28cm
分類記号 470.8
タイトル 植物 第4巻 写真集 542-701
書名ヨミ ショクブツ
副書名 写真集
副書名ヨミ シャシンシュウ
件名1 植物-写真集

(他の紹介)内容紹介 日本人はイランに対してどのようなイメージをもっているだろうか。革命、戦争、日本に大挙してやってきた労働者…。しかし、それはイランの「非日常」的な一面に過ぎない。古代に広大な帝国を築き、正倉院へガラス器をもたらしたペルシアは、アラブのイスラーム勢力や欧米諸国の侵入・干渉を受けながらも、独自の文化を守り抜いた。不安定な世界情勢のなか、現在も模索を続ける人々の真実の姿を伝える。
(他の紹介)目次 序章 イラン人の日常生活と文化
第1章 ペルシア帝国の栄光とイラン文化の形成
第2章 イラン文明のイスラームとの融合
第3章 西欧帝国主義との出会いと宗教社会
第4章 民族運動の台頭と挫折
第5章 イラン‐アメリカ相互不信の背景
第6章 イランの伝統文化の探求
第7章 模索するイランのイスラーム
終章 イランはどこへ向かうのか?―イスラームからイラン・ナショナリズムへ
(他の紹介)著者紹介 宮田 律
 1955年(昭和30年)、山梨県に生まれる。80年、慶応義塾大学文学部史学科卒業。83年、慶応義塾大学大学院文学研究科史学専攻修了。85年、カリフォルニア大学ロスアンゼルス校(UCLA)大学院歴史学科修士課程修了。静岡県立大学講師を経て、96年より静岡県立大学国際関係学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。