検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

映画時評 2012-2014

著者名 蓮實 重彦/著
著者名ヨミ ハスミ シゲヒコ
出版者 講談社
出版年月 2015.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217089588一般図書778/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

蓮實 重彦
2015
778.04 778.04
映画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110477478
書誌種別 図書(和書)
著者名 蓮實 重彦/著
著者名ヨミ ハスミ シゲヒコ
出版者 講談社
出版年月 2015.7
ページ数 359p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-219629-1
分類記号 778.04
タイトル 映画時評 2012-2014
書名ヨミ エイガ ジヒョウ
内容紹介 「映画を見ることが贅沢な体験であることを、21世紀の人類はなお記憶しているだろうか?」 2012年〜2014年の『群像』連載の映画時評などを収録。三浦哲哉、阿部和重、青山真治、伊藤洋司との対談・鼎談も掲載。
著者紹介 1936年東京生まれ。東京大学仏文学科卒業。パリ大学にて博士号取得。フランス文学者、映画批評家。東京大学第26代総長。著書に「反=日本語論」「映画崩壊前夜」など。
件名1 映画

(他の紹介)内容紹介 「映画を見ることが贅沢な体験であることを、二十一世紀の人類はなお記憶しているだろうか?」映画批評の巨星は3年間の映画シーンをどう見たか。三浦哲哉氏、阿部和重氏、青山真治氏、伊藤洋司氏との対談も収録。
(他の紹介)目次 1 映画時評2012‐2014(撮ることの好きな映画作家だけに可能な卓越した編集の呼吸を、満喫しようではないか―王兵監督『無言歌』
「事件」の真相への意志は、このフィクションに不幸な色調しかもたらすことがない―モンテ・ヘルマン監督『果てなき路』
「アメリカ映画」以後の時代が、いよいよ始まろうとしているのだろうか―クリント・イーストウッド監督『J・エドガー』 ほか)
2 「映画時評」の余白に(エレニの真の帰郷は、アンゲロプロスの不慮の死によって語られずに終わってしまった
賈樟柯監督インタヴュー 新作『罪の手ざわり』の公開にあたって
とんでもないゴダール ほか)
3 「映画時評」を超えて(テキサスの謎―ウェス・アンダーソンのサスペンス性をめぐって―三浦哲哉氏との対談
社会撹乱者としてのゴダール『さらば、愛の言葉よ 3D』をめぐって―阿部和重氏との対談
映画三狂人、アメリカ映画を大いに語る―青山真治監督、阿部和重氏との鼎談 ほか)
(他の紹介)著者紹介 蓮實 重彦
 1936年東京生まれ。フランス文学者、映画批評家。東京大学仏文学科卒業、パリ大学にて博士号取得。東京大学教授を経て、東京大学第26代総長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。