検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

世界が面白くなる!身の回りの科学

著者名 二間瀬 敏史/著
著者名ヨミ フタマセ トシフミ
出版者 あさ出版
出版年月 2021.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112225065一般図書404//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

本郷 和人 和田 ラヂヲ 横山 了一 滝乃 みわこ
2018
520.4 520.4
建築 日本語-語源

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111414914
書誌種別 図書(和書)
著者名 二間瀬 敏史/著
著者名ヨミ フタマセ トシフミ
出版者 あさ出版
出版年月 2021.7
ページ数 247p
大きさ 19cm
ISBN 4-86667-282-3
分類記号 404
タイトル 世界が面白くなる!身の回りの科学
書名ヨミ セカイ ガ オモシロク ナル ミノマワリ ノ カガク
内容紹介 AIが人間を超えるのはいつ? GPSの仕組みは? 生活に欠かせない電子レンジや話題のAIなど、身の回りにあるものを題材に、科学を分かりやすく解説。科学の歴史と科学者も紹介し、超弦理論など難解な科学にも言及する。
著者紹介 1953年北海道生まれ。ウェールズ大学カーディフ校応用数学・天文学部博士課程修了。京都産業大学理学部宇宙物理・気象学科教授。東北大学名誉教授。
件名1 科学

(他の紹介)内容紹介 段取りの“段”はどこの“段”?几帳面の“面”はどこの“面”?埒があかないのラチ、沽券にかかわるのコケンって何?意外と答えられない人も多いのではないでしょうか。言われてみると気になる謎の数々、実はその由来は「住まい」「建築」関連の専門用語や業界用語だったのです。厳選された51の言葉の語源、変遷を徹底的に解説。思わず他人に披露したくなるようなトリビア満載の住まいの語源“楽”講座、開講!
(他の紹介)目次 1 段取りの“段”はどこの“段”?―建築現場の掟(“建前たてまえ”意外に知らない「建前の儀式」
“棚上げたなあげ”その便利な棚はどこの棚?
“筋違いすじかい”「すじちがい」か、「すじかい」か ほか)
2 几帳面の“面”はどこの“面”?―建築用語の世界(“几帳面きちょうめん”「源氏物語絵巻」にも登場
“羽目を外すはめをはずす”なぜ「失敗」の元になるのか ほか)
3 「一壁二畳三障子」は何の順番?―日本家屋の隅々(“紅殻格子べんがらごうし”装飾性に隠された狙いとは
“鯱張るしゃちほこばる”頭は虎、身体は魚の正体
“木戸きど”大木戸までは江戸の内 ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。