検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本建築の独自性 日本文化私の最新講義 03 古代・中世の社寺建築

著者名 浜島 正士/著
著者名ヨミ ハマシマ マサジ
出版者 敬文舎
出版年月 2015.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217140357一般図書521.8/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
521.81 521.81

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110482971
書誌種別 図書(和書)
著者名 浜島 正士/著
著者名ヨミ ハマシマ マサジ
出版者 敬文舎
出版年月 2015.7
ページ数 319p
大きさ 20cm
ISBN 4-906822-63-8
分類記号 521.81
タイトル 日本建築の独自性 日本文化私の最新講義 03 古代・中世の社寺建築
書名ヨミ ニホン ケンチク ノ ドクジセイ
副書名 古代・中世の社寺建築
副書名ヨミ コダイ チュウセイ ノ シャジ ケンチク
内容紹介 木造建築の伝統技術と歴史的建築の保存に、日本人の知恵がある! 日本の社寺建築について、古代・中世の遺例をもとにその独自性を明らかにする。
著者紹介 1936年大阪府生まれ。神戸大学工学部建築学科卒業。国立歴史民俗博物館名誉教授。(公財)文化財建造物保存技術協会顧問。工学博士。著書に「日本仏塔集成」「寺社建築の鑑賞基礎知識」他。
件名1 神社建築-歴史
件名2 寺院建築-歴史

(他の紹介)内容紹介 木造建築の伝統技術と歴史的建築の保存に、日本人の知恵がある!!日本列島に生きた人々の声が聞こえてくる!
(他の紹介)目次 序章 日本建築の独自性とは
第1章 古代の神殿と新形式の本殿
第2章 寺院建築の伝来と国風化
第3章 神仏習合の建築
第4章 天台・真言二宗の建築
第5章 宋様式の導入と展開
第6章 地方の社寺建築
別章 近世以前の建築保存


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。