検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本歌人講座 第3巻 中世の歌人 1

著者名 久松 潜一/共編
著者名ヨミ ヒサマツ センイチ
出版者 弘文堂
出版年月 1969


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211104094一般図書911.1/ニ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

久松 潜一 実方 清
2020
913.6 913.6
日本-政治・行政-歴史 右翼-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210062948
書誌種別 図書(和書)
著者名 横尾 忠則/[画]   ギャヴィン・フリュー/訳   スタンリー・N.アンダーソン/訳   帆足 亜紀/訳
著者名ヨミ ヨコオ タダノリ ギャヴィン フリュー スタンリー N アンダーソン ホアシ アキ
出版者 美術出版社
出版年月 2002.9
ページ数 317p
大きさ 31cm
ISBN 4-568-10343-6
分類記号 723.1
タイトル 横尾忠則森羅万象
書名ヨミ ヨコオ タダノリ シンラ バンショウ
内容紹介 絵画を中心にグラフィック、版画、インスタレーションなど400点に及ぶ作品を掲載。展覧会「横尾忠則森羅万象」のカタログとして編まれたものに、一部変更を加え書籍化。
著者紹介 1936年兵庫県生まれ。アーティスト。毎日芸術賞受賞。著書に「横尾忠則全絵画」など。

(他の紹介)内容紹介 日本は右傾化しているのか、それとも「普通の国」になろうとしているだけなのか。いったい、どちらなのか?―政治主導のもと、寄せては返す波のように時間をかけて、日本社会の座標軸は右へ右へと推し進められていった。そのプロセスを丹念にたどりつつ、新しい右派連合とその「勝利」に直面した私たちの現在を描き出す。
(他の紹介)目次 自由化の果てに(現在を生んだ新右派転換
なぜ「反自由の政治」へ向かったのか)
第1章 五五年体制とは何だったのか―旧右派連合の政治(二つの歯車―開発主義と恩顧主義
革新勢力―「三分の一」の役割と限界
なぜ旧右派連合は破綻したのか)
第2章 冷戦の終わり―新右派転換へ(新自由主義の時代へ
自由化・多様化する日本政治
国家主義―新右派連合を支えるもう一つの柱)
第3章 「自由」と「民主」の危機―新右派連合の勝利(小泉政権―「政治の新自由主義化」の時代
安倍政権―そして「反自由の政治」が現出した
寡頭支配時代へ―立憲主義破壊の企て
日本政治は右傾化したのか)
オルタナティブは可能か(民主党の成功と挫折
「リベラル左派連合」再生の条件)
(他の紹介)著者紹介 中野 晃一
 1970年生まれ。東京大学文学部哲学科および英国オックスフォード大学哲学・政治コース卒業、米国プリンストン大学で博士号(政治学)を取得。現在、上智大学国際教養学部教授。専門は比較政治学、日本政治、政治思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 中世の和歌   第1
実方 清/著
2 藤原俊成
実方 清/著
3 西行法師
窪田 章一郎/著
4 後鳥羽院
樋口 芳麻呂/著
5 藤原定家
久松 潜一/著
6 藤原家隆
山崎 敏夫/著
7 寂蓮
斎藤 清衛/著
8 源実朝
上田 英夫/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。