検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

板谷波山の生涯 珠玉の陶芸

著者名 荒川 正明/著
著者名ヨミ アラカワ マサアキ
出版者 河出書房新社
出版年月 2001.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215046358一般図書751.1/イ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110012770
書誌種別 図書(和書)
著者名 荒川 正明/著
著者名ヨミ アラカワ マサアキ
出版者 河出書房新社
出版年月 2001.2
ページ数 234,7p
大きさ 22cm
ISBN 4-309-26455-7
分類記号 751.1
タイトル 板谷波山の生涯 珠玉の陶芸
書名ヨミ イタヤ ハザン ノ ショウガイ
副書名 珠玉の陶芸
副書名ヨミ シュギョク ノ トウゲイ
内容紹介 明治末から昭和半ばまで、葆光彩磁など独自の技法により、すぐれた陶磁器を制作し、陶芸家として初の文化勲章を受賞、近代陶芸の第一人者と謳われた板谷波山。美の追求と清貧に徹したその生涯を、多数の作品とともに紹介する。
著者紹介 1961年茨城県生まれ。学習院大学大学院人文科学専攻修士課程修了。日本陶磁史専攻。出光美術館学芸員。日本大学文理学部・学習院大学非常勤講師。

(他の紹介)内容紹介 草食系男子の世の中に、女性の幸福はあるのか?女たちよ、「強い男」を求めているのではないですか!?男たちよ、「強い男」になりたいのではないですか!?『リング』『らせん』『ループ』の大ベストセラー作家が唱える男と女と社会のための「強い男」の増やしかた!
(他の紹介)目次 第1章 男とは何なのか(男と女は同じなのか
昔の男は弱かった ほか)
第2章 みんな初めはへにょへにょ君(イブから分かれたアダム
不平等な世界を生きるオスたち ほか)
第3章 強い男のつくり方(優しさだけでは役に立たない
勇気は獲得できる ほか)
第4章 よりよい未来を切り開くために(泊まれない男の子たち
安全な社会ゆえに、不安を募らせる ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。