検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

地域危険度図 1 地震に関する地域危険度測定調査(第5回) 建物倒壊危険度図

出版者 東京都都市計画局
出版年月 [2003]


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215262625一般図書T369.3/チ/閉架-参考貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
537 537
自動運転

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310048258
書誌種別 図書(和書)
出版者 東京都都市計画局
出版年月 [2003]
ページ数 地図1枚
大きさ 55×79cm(折りたたみ28cm)
分類記号 092.3693
タイトル 地域危険度図 1 地震に関する地域危険度測定調査(第5回) 建物倒壊危険度図
書名ヨミ チイキ キケンドズ
副書名 地震に関する地域危険度測定調査(第5回)
副書名ヨミ ジシン ニ カンスル チイキ キケンド ソクテイ チョウサ ダイゴカイ

(他の紹介)内容紹介 自動運転車の開発に携わってきたエンジニアによる技術解説。システム開発事例と、認知・判断・操作の要素技術を体系的に示します。さらに、技術、ヒューマンファクタ、社会性の各側面の課題にふれ、今後の開発につながる考え方を示します。
(他の紹介)目次 第1章 自動運転の概要(自動車交通の現状と課題
自動運転の目的・ニーズ ほか)
第2章 自動運転システムの発展(第1期:路車協調方式の自動運転システム
第2期:自律方式自動運転システム ほか)
第3章 自動運転に求められる技術と現状(自動運転システムの技術
認知に求められる技術(センシング) ほか)
第4章 自動運転システムの実例(安全の事例
効率の事例 ほか)
第5章 自動運転の課題(アーキテクチャの課題
技術的課題 ほか)
(他の紹介)著者紹介 保坂 明夫
 1970年3月、横浜国立大学工学部電気工学科卒業。同年4月に日産自動車に入社。2010年から、一般財団法人道路新産業開発機構(HIDO)にて運転支援・自動運転関係の調査研究に従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青木 啓二
 1971年3月、日本大学理工学部電気工学科卒業。同年4月にトヨタ自動車入社。2008年に一般財団法人日本自動車研究所に出向し、2008〜2012年NEDO「エネルギーITS推進事業」の、自動運転・隊列走行技術の開発を担当。2014年、先進モビリティ(株)代表取締役に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
津川 定之
 1973年3月、東京大学大学院工学研究科計数工学専修博士課程修了、工学博士。東京大学工学部助手を経て同年7月に通商産業省工業技術院機械技術研究所に入所以来、今日に至るまで自動運転システムとその要素技術の研究に従事してきた。2015年名城大学退職。1992年計測自動制御学会論文賞蓮沼賞受賞。1999年科学技術庁長官賞研究功績者表彰受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。