検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

これからの土壌汚染対策のあり方

著者名 木暮 敬二/著
著者名ヨミ コグレ ケイジ
出版者 鹿島出版会
出版年月 2015.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217082567一般図書519.5/コ/開架通常貸出在庫 
2 新田1610795732一般図書519//環境開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
519.5 519.5
土壌汚染

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110485067
書誌種別 図書(和書)
著者名 木暮 敬二/著
著者名ヨミ コグレ ケイジ
出版者 鹿島出版会
出版年月 2015.8
ページ数 10,131p
大きさ 19cm
ISBN 4-306-02473-1
分類記号 519.5
タイトル これからの土壌汚染対策のあり方
書名ヨミ コレカラ ノ ドジョウ オセン タイサク ノ アリカタ
内容紹介 リスクを定量的に評価する考え方と方法の基礎、土壌汚染のリスクを定量的に評価する方法をわかりやすく解説。合理的で経済的な汚染措置を講じるための枠組みも提示。土壌汚染のリスクとリスク管理という考え方を正しく学べる。
著者紹介 1939年群馬県生まれ。京都大学大学院工学研究科博士課程(土木工学専攻)満期退学。防衛大学校名誉教授。工学博士(京都大学)。著書に「放射能除染と廃棄物処理」など。
件名1 土壌汚染

(他の紹介)内容紹介 土壌汚染対策の促進のために。リスクを定量的に評価する考え方と方法の基礎を知る。土壌汚染のリスクとリスク管理という考え方を正しく学ぶ。合理的で経済的な汚染措置を講じるための枠組みを考える。
(他の紹介)目次 第1章 化学物質と健康リスク(ヒトと化学物質
化学物質の健康リスク ほか)
第2章 各国の土壌汚染対策(アメリカRAGS指針による土壌汚染対策の枠組
アメリカRBCA指針による土壌汚染対策の枠組 ほか)
第3章 リスク評価モデル(リスク評価モデル
リスク評価モデルのいろいろ)
第4章 これからの土壌汚染対策のあり方(基本的な考え方
データの収集 ほか)
(他の紹介)著者紹介 木暮 敬二
 防衛大学校名誉教授。工学博士(京都大学)。1939年1月群馬県生まれ。1962年3月防衛大学校土木工学専攻卒業。1966年3月京都大学大学院工学研究科修士課程(土木工学専攻)修了。1969年3月同博士課程(土木工学専攻)満期退学。1969年4月防衛庁技術研究本部第4研究所。1973年3月防衛大学校講師(土木工学教室)。1975年4月同助教授。1980年4月同教授。2004年3月防衛大学校定年退職。NPO法人ジオクリーン・オーガナイゼーション理事長(2004年〜2010年)。協同組合地盤環境技術研究センター理事長(2004年〜2013年)。NPO法人地質情報整備活用機構理事(2014年〜)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。