検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

蕪村・一茶 日本文学研究資料叢書

著者名 日本文学研究資料刊行会/編
著者名ヨミ ニホン ブンガク ケンキュウ シリョウ カンコウカイ
出版者 有精堂
出版年月 1975


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211114911一般図書911.35/フ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
159.4 159.4
職業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810045004
書誌種別 図書(和書)
著者名 日本文学研究資料刊行会/編
著者名ヨミ ニホン ブンガク ケンキュウ シリョウ カンコウカイ
出版者 有精堂
出版年月 1975
ページ数 316p
大きさ 22cm
分類記号 911.302
タイトル 蕪村・一茶 日本文学研究資料叢書
書名ヨミ ブソン イッサ

(他の紹介)内容紹介 仕事も生活も自由な反面、自ら不安や責任を負う覚悟がいるフリーランス。四苦八苦しながらも、生き生きと仕事に取り組む人たちに学ぶ自分の働き方を選び取るヒント。
(他の紹介)目次 第1章 フリーランスってなんだ―「働き方」から考える(仕事におけるフリーランス
自分で決めて働く―フリーランスの由来 ほか)
第2章 「フリー」の意味するものは―「自由」から考える(自分のボスは自分
自由と表裏一体の不安・孤独―フロムの考察 ほか)
第3章 フリーランスの仕事いろいろ―「内容」から考える(名乗るのは自由
仕事と名称 ほか)
第4章 フリーランスと雇われることの違い―「制度」から考える(税金を納める
源泉徴収と確定申告、年末調整 ほか)
第5章 フリーでやっていこうと思ったら―「肝所」から考える(「社会に空いた穴」を埋めるのが仕事
自分自身と仲良しになる ほか)
(他の紹介)著者紹介 川井 龍介
 1956年神奈川県生まれ。慶応大学法学部卒業後、毎日新聞社に入社。新聞記者、雑誌記者などを経て独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 誠と作意
白石 悌三/著
2 祇空と淡々
桜井 武次郎/著
3 葛鼠時代の綾足の俳風
松尾 勝郎/著
4 炭太祇
栗山 理一/著
5 太祇発句管見
神田 秀夫/著
6 明和期俳論の性格
山下 一海/著
7 蕪村一派と金福寺芭蕉庵
清水 孝之/著
8 蕪村の詩論
高橋 庄次/著
9 蕪村の「離俗論」試論
弥吉 沙恵/著
10 春風馬堤曲の解釈
小林 太市郎/著
11 『桃李』論
竹石 弘二/著
12 蕪村の俳句と『徒然草』
熊坂 敦子/著
13 蕪村俳諧における雨月物語の影響について
大礒 義雄/著
14 蕪村の俳句について
佐藤 和夫/著
15 蕪村と暁台との交渉
丸山 一彦/著
16 蕪村周辺の人々
植谷 元/著
17 子規と蕪村
和田 茂樹/著
18 高井几董
山崎 省次/著
19 俳僧蝶夢と九州蝶夢門の人々
大内 初夫/著
20 蝶夢を扶けた人々
田中 道雄/著
21 一茶調の母体
鈴木 勝忠/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。