検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

インビジブル・インフルエンス決断させる力 あらゆる行動を方向づける影響力の科学

著者名 ジョーナ・バーガー/著
著者名ヨミ ジョーナ バーガー
出版者 東洋館出版社
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 新田1610823815一般図書361.3//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
268 268
遺跡・遺物-ペルー 遺跡・遺物-アジア(西部) 世界史-古代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110625160
書誌種別 図書(和書)
著者名 ジョーナ・バーガー/著   吉井 智津/訳
著者名ヨミ ジョーナ バーガー ヨシイ チズ
出版者 東洋館出版社
出版年月 2016.12
ページ数 338,21p
大きさ 19cm
ISBN 4-491-03291-7
分類記号 361.3
タイトル インビジブル・インフルエンス決断させる力 あらゆる行動を方向づける影響力の科学
書名ヨミ インビジブル インフルエンス ケツダン サセル チカラ
副書名 あらゆる行動を方向づける影響力の科学
副書名ヨミ アラユル コウドウ オ ホウコウズケル エイキョウリョク ノ カガク
内容紹介 インビジブル・インフルエンス(見えない影響力)をテーマに、知らず知らず影響される決断のメカニズムについて、実験や調査の結果を示しながらやさしく解説。ビジネスの現場や日常生活に役立つアイデアが満載。
著者紹介 ペンシルベニア大学ウォートン・スクールマーケティング准教授。著書に「なぜ「あれ」は流行るのか?」がある。
件名1 社会的相互作用
件名2 意思決定

(他の紹介)内容紹介 古代アンデス文明では、本格的な農耕や土器づくりよりも先に、まず神殿が築かれた。同じ場所で神殿の建てかえを繰り返す「神殿更新」によって社会がまとまり経済が発展したことが、編者らがかかわる日本調査団の長年の発掘により明らかとなってきた。一方、西アジア、メソポタミア文明でも、新石器時代に入って間もなくのころ、同様にまず巨大な祭祀センターがいくつも築かれたことがわかった。紛争が断続的に起こるこの地域の周辺で重ねられた地道な調査の成果である。これらの神殿のあり方は従来の農耕を出発点とする経済中心の文明史観では説明できない。文明の形成期に権力はどう発生し、社会階層が形成されていったのか。2つの古代文明を比較しながら考える。
(他の紹介)目次 序章 アンデスと西アジア―揺れ動く古代文明への眼差し(なぜアンデスと西アジアか
西アジアの古代文明 ほか)
第1章 西アジアにおける神殿の出現―新石器時代の公共建造物をめぐって(西アジアの神殿
早すぎた発見―チャヨニュ遺跡 ほか)
第2章 西アジア・メソポタミアの都市文明と神殿(メソポタミア文明の成立をめぐって
南メソポタミアにおける都市形成 ほか)
第3章 古代アンデスにおける神殿の登場と権力の発生(古代文明と神殿
神殿の登場 ほか)
第4章 神殿・儀礼・廃棄―聖なるモノとゴミとの間(儀礼と廃棄
饗宴と建築活動 ほか)
第5章 アンデス文明における神殿と社会の複雑化―ワカ・パルティーダ壁画群の分析から(海岸から見る神殿と社会の複雑化
ワカ・パルディーダ壁画群の発見 ほか)
(他の紹介)著者紹介 関 雄二
 1956年東京都生まれ。国立民族学博物館民族社会部教授。東京大学大学院社会学研究科博士課程中退。専攻はアンデス考古学、文化人類学。79年より東京大学アンデス調査団のメンバーとしてペルー北高地の祭祀遺跡を中心に発掘調査を行なってきたほか、文化遺産の保全と開発の問題にも取り組んでいる。2008年濱田青陵賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。