検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

手軽に楽しむ苔園芸コツのコツ 苔玉・苔鉢盆栽・苔盆景・木付け・石付け・テラリウム・苔庭

著者名 手塚 直人/著
著者名ヨミ テツカ ナオト
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2015.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611751892一般図書627//開架通常貸出在庫 
2 花畑0711515882一般図書627//盆栽特色コーナ通常貸出在庫 
3 中央1217056504一般図書627.8/テ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

手塚 直人 岡田 雅善 條 克己 農山漁村文化協会
2015
627.8 627.8
盆栽 こけ植物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110485629
書誌種別 図書(和書)
著者名 手塚 直人/著   岡田 雅善/著   條 克己/著   農山漁村文化協会/編
著者名ヨミ テツカ ナオト オカダ ノリヨシ ジョウ カツミ ノウサン ギョソン ブンカ キョウカイ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2015.8
ページ数 94p
大きさ 24cm
ISBN 4-540-15174-3
分類記号 627.8
タイトル 手軽に楽しむ苔園芸コツのコツ 苔玉・苔鉢盆栽・苔盆景・木付け・石付け・テラリウム・苔庭
書名ヨミ テガル ニ タノシム コケエンゲイ コツ ノ コツ
副書名 苔玉・苔鉢盆栽・苔盆景・木付け・石付け・テラリウム・苔庭
副書名ヨミ コケダマ コケバチ ボンサイ コケボンケイ キズケ イシズケ テラリウム コケニワ
内容紹介 苔玉、苔盆景、テラリウム、苔庭…。狭い場所でもキュートな美しさを楽しめる苔園芸の入門書。誰もが苔の身になって上手に育てられるよう、苔の暮らし方から作り方、育て方のコツまでをわかりやすく解説。
著者紹介 1958年東京都生まれ。立正大学卒業後、苔の生産、販売を始める。
件名1 盆栽
件名2 こけ植物

(他の紹介)内容紹介 本書では、お部屋に命の息吹を吹き込む苔玉、苔鉢盆栽、苔盆景、テラリウム、トピアリー、そしてちょっとした庭の樹下やベランダで楽しむ苔庭のつくり方・楽しみ方を紹介しました。軍手で作る苔玉、流木や抗火石に接着剤で張り付ける木付け・石付け、形どったオアシスに苔を張ったトピアリー、生け花の水鉢でつくるメダカも泳ぐ水辺の苔盆景、金魚鉢でつくる苔のテラリウムなどなど、工夫の知恵を随所に織り込みました。
(他の紹介)目次 1章 苔園芸ガイダンス(苔園芸の魅力
知ってほしい苔の育ち方
苗の入手・採取法・選び方
用土の選び方と植え方
植え付け後の管理法
おすすめの苔の品種と特徴)
2章 苔園芸の楽しみ方(苔玉
苔鉢盆栽
苔盆景
苔のテラリウム
苔のトピアリー
苔庭づくり)
3章 四季の苔園芸作業(早春



冬)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。