検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

賊軍の昭和史

著者名 半藤 一利/著
著者名ヨミ ハンドウ カズトシ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2015.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411613870一般図書210.7//開架通常貸出貸出中  ×
2 中央1217056611一般図書210.7/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

半藤 一利 保阪 正康
2015
210.7 210.7
日本-歴史-昭和時代 軍人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110485631
書誌種別 図書(和書)
著者名 半藤 一利/著   保阪 正康/著
著者名ヨミ ハンドウ カズトシ ホサカ マサヤス
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2015.8
ページ数 220p
大きさ 19cm
ISBN 4-492-06196-1
分類記号 210.7
タイトル 賊軍の昭和史
書名ヨミ ゾクグン ノ ショウワシ
内容紹介 鈴木貫太郎、石原莞爾、山本五十六…幕末維新で“賊軍”とされた藩の出身者達を通して見えてくる「もう一つの昭和史」とは。先の戦争では国を破滅へと向かわせ、今なお日本を振り回す“官軍”的なるものの正体を明らかにする。
著者紹介 昭和5年東京生まれ。東京大学文学部卒業。文藝春秋専務取締役などを経て、作家。
件名1 日本-歴史-昭和時代
件名2 軍人

(他の紹介)内容紹介 薩長史観に隠された歴史の真実!“官軍”が始めた昭和の戦争を“賊軍”が終わらせた。鈴木貫太郎(関宿)、石原莞爾(庄内)、米内光政(盛岡)、山本五十六(長岡)、井上成美(仙台)…など、幕末維新で“賊軍”とされた藩の出身者たちを通して見えてくる「もう一つの昭和史」とは。新視点から分かる、あの戦争の真相。先の戦争では国を破滅へと向かわせ、今なお日本を振り回す“官軍”的なるものの正体を明らかにする。
(他の紹介)目次 序章 賊軍vs官軍―浮かびあがる「もう一つの昭和史」
第1章 鈴木貫太郎―薩長の始めた戦争を終わらせた賊軍の首相
第2章 東條英機―混乱する賊軍エリートたちの昭和陸軍
第3章 石原莞爾―官軍の弊害を解消できなかった賊軍の天才
第4章 米内光政、山本五十六、井上成美―無力というほかない賊軍の三羽烏
第5章 今村均―贖罪の余生を送った稀有な軍人
(他の紹介)著者紹介 半藤 一利
 昭和5年(1930)、東京生まれ。東京大学文学部卒業後、文藝春秋入社。『週刊文春』『文藝春秋』編集長、専務取締役などを経て作家。『漱石先生ぞな、もし』(正・続、新田次郎文学賞)、『ノモンハンの夏』(山本七平賞)、『昭和史 戦後篇1945‐1989』(毎日出版文化賞特別賞)など著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
保阪 正康
 昭和14年(1939)、札幌市生まれ。同志社大学文学部卒業後、出版社勤務を経て、ノンフィクション作家。昭和史の実証的研究を志し、のべ4000人もの関係者たちを取材して肉声を記録してきた。個人誌「昭和史講座」を主宰。2004年、一連の昭和史研究で菊池寛賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。