検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

冬のケープ

著者名 寺下 雅子/作
著者名ヨミ テラシタ マサコ
出版者 新風舎
出版年月 2006.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1221679598児童図書913/テラ/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1974
1974
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610087592
書誌種別 図書(和書)
著者名 寺下 雅子/作   北見 葉胡/画
著者名ヨミ テラシタ マサコ キタミ ヨウコ
出版者 新風舎
出版年月 2006.12
ページ数 [24p]
大きさ 22cm
ISBN 4-289-01231-0
分類記号 913.6
タイトル 冬のケープ
書名ヨミ フユ ノ ケープ
内容紹介 少女がのぞいた鏡の先は、二度ともどれない白銀の世界-。雪がやんだばかりの地面は、冷たく、重く、足に何度もまとわりついてきます。無数の星が凍る空の下、麻衣子は走り続けました。「お願い、間に合って…」
著者紹介 栃木県生まれ。宇都宮大学大学院美術教育専修修了。美術館勤務後、童話を執筆。

(他の紹介)内容紹介 ガバナンスとはトップの暴走と逃走を止める手段。実践的な考え方をわかりやすく解説!グループ経営はじめ、現場の実務に役立つ。
(他の紹介)目次 第1章 企業をめぐる環境変化とコーポレートガバナンス(なぜ今「ガバナンス」なのか
日本企業の来し方を知るとよくわかる
制度変化のおさらい―こんな変化が押し寄せている)
第2章 身も蓋もないガバナンスの話(コーポレートガバナンス・コードの本質は何か
株主はなぜガバナンスに関心を持つのか
経営者に交代を迫れるか
いかに「責任転嫁」する仕組みをつくるか)
第3章 「マネジメントへの規律づけ」は機能するのか(なぜ「委員会」が注目されるのか
取締役会の実効性を担保する
社外取締役は里山である
そもそも「マネジメント」はなされていたのか?)
第4章 「カイシャとあなた」は何をしなければならないか(ComplyしたらExplainしなくていいのか
自社の将来像を説明できるか
会社の数字をどうつくるか)
第5章 「ガバナンスの担い手」になったらどうするかグループ経営とガバナンス(実は難しい「子会社ガバナンス」
子会社は親会社の「鏡」
「おカネ」によるガバナンスと経営管理
本社力をどう鍛えるか
「人」によるガバナンスと人材育成)
(他の紹介)著者紹介 松田 千恵子
 首都大学東京都市教養学部経営学系教授および同大学院社会科学研究科経営学専攻教授。東京外国語大学外国語学部卒業。仏国立ポンゼ・ショセ国際経営大学院経営学修士。筑波大学大学院ビジネス科学研究科博士後期課程修了。博士(経営学)。日本長期信用銀行にて国際審査、海外営業等を担当後、ムーディーズジャパン格付けアナリストを経て、経営戦略コンサルティング会社であるコーポレイトディレクション、ブーズ・アレン・ハミルトンでパートナーを務める。2006年にマトリックス設立。日本CFO協会主任研究委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。