検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

人はいかにして蘇るようになったのか 蘇生科学がもたらす新しい世界

著者名 サム・パーニア/著
著者名ヨミ サム パーニア
出版者 春秋社
出版年月 2015.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311351694一般図書490.1//開架通常貸出在庫 
2 新田1610795500一般図書490//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
490.145 490.145

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110487540
書誌種別 図書(和書)
著者名 サム・パーニア/著   ジョシュ・ヤング/著   浅田 仁子/訳
著者名ヨミ サム パーニア ジョシュ ヤング アサダ キミコ
出版者 春秋社
出版年月 2015.8
ページ数 383p
大きさ 20cm
ISBN 4-393-36126-9
分類記号 490.145
タイトル 人はいかにして蘇るようになったのか 蘇生科学がもたらす新しい世界
書名ヨミ ヒト ワ イカニ シテ ヨミガエル ヨウニ ナッタ ノカ
副書名 蘇生科学がもたらす新しい世界
副書名ヨミ ソセイ カガク ガ モタラス アタラシイ セカイ
内容紹介 低体温療法と心肺蘇生法を中核とする蘇生科学の発達により、人々は「死」から蘇ることができるようになった。蘇生医療の現状と問題、蘇生科学の進歩によって浮上してきた死の定義や人間の意識の問題などを考察する。
著者紹介 ニューヨーク州立大学で救命医療の准教授として蘇生研究を指導するかたわら、AWARE(意識を保った状態での蘇生)研究ではその責任者を務めてもいる。
件名1 臨死体験

(他の紹介)内容紹介 低体温療法と心肺蘇生法を中核とする蘇生科学の発達により、人々は「死」から蘇ることができるようになった。そして彼らは「死後の世界」を語り出す―意識を説明する「何か」は発見できるのか。人類を根幹から揺るがす驚愕の探究。
(他の紹介)目次 驚くべきことがここで起きている
人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍である
生命の定式
死を逆転する
孤児
死んだらどうなるのか
闇のなかの象
自己を理解する―脳、霊魂、意識
現時点でわかっている死後の生
AWAREに取り組む
それは結局どういうことなのか?
(他の紹介)著者紹介 パーニア,サム
 M.D.,Ph.D。心停止からの蘇生、心と脳の関係、臨死体験に関する第一人者であり、死を科学的に研究している。ニューヨーク州立大学で救命医療の准教授として蘇生研究を指導するかたわら、AWARE―意識を保った状態(AWAreness)での蘇生(REsuscitation)―研究ではその責任者を務めてもいる。救命医療の訓練はニューヨークのワイル・コーネル・メディカルセンターでフェローとして終了している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ヤング,ジョシュ
 著述家、ジャーナリスト。とりわけ、さまざまな分野の著名人との共著を得意とし、エンターテイメント、科学、ビジネス、政治など、多岐に渡る分野のベストセラーを生み出している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浅田 仁子
 翻訳家。お茶の水女子大学文教育学部文学科英文科卒。社団法人日本海運集会所勤務、BABEL UNIVERSITY講師を経て、英日・仏日の翻訳家に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。