検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

銃の基礎知識 銃の見方から歴史、構造、弾道学まで

著者名 全米ライフル協会/監修
著者名ヨミ ゼンベイ ライフル キョウカイ
出版者 学研
出版年月 2008.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216055036一般図書395/シ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

全米ライフル協会 小林 宏明
1999
367.1 367.1
危機管理(経営)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810064282
書誌種別 図書(和書)
著者名 全米ライフル協会/監修   小林 宏明/訳
著者名ヨミ ゼンベイ ライフル キョウカイ コバヤシ ヒロアキ
出版者 学研
出版年月 2008.9
ページ数 387p
大きさ 19cm
ISBN 4-05-403667-3
分類記号 559.1
タイトル 銃の基礎知識 銃の見方から歴史、構造、弾道学まで
書名ヨミ ジュウ ノ キソ チシキ
副書名 銃の見方から歴史、構造、弾道学まで
副書名ヨミ ジュウ ノ ミカタ カラ レキシ コウゾウ ダンドウガク マデ
内容紹介 NRA(全米ライフル協会)発行の「銃の入門書」。銃の蒐集の話からはじまって、銃器の発達史、弾丸や口径に関する薀蓄、撃発機構と作動方式の解説、さらには弾道学の基本となる分野に至るまで、幅広い内容について解説する。
件名1 銃砲

(他の紹介)内容紹介 危機管理のスペシャリストが重大事件・事故を分析・検証、不祥事を引き起こした因果関係のメカニズムを解説する。アクリフーズの農薬混入事件、ベネッセの顧客情報漏えい事件、オリンパスの不正会計事件など13件を収録。
(他の紹介)目次 第1章 生かせなかった教訓(アクリフーズの農薬混入事件―「日本ならば大丈夫」という希望的観測に陥って問題点を放置
NHK職員によるインサイダー取引事件―過去の不祥事の再発防止にこだわり、別種の不祥事への備えが欠落
東海テレビの「ぴーかんテレビ」放送事故―経費削減のためアウトソーシングを進めたことで現場の負担が拡大
中国電力島根原子力発電所の点検時期超過事件―負担が重くても黙々と努力する「現場解決型の組織文化」が仇に)
第2章 従業員が不正を犯すとき(メルシャン水産飼料事業部の循環取引事件―非常に特殊な事業内容であったために不審点の追及がおろそかに
ベネッセの顧客情報漏えい事件―顧客情報を積極活用する経営方針がセキュリティの不備を招く
東海ゴム工業の労働安全衛生法違反事件―顧客への供給責任を果たすために犠牲にされたコンプライアンス)
第3章 ガバナンスの機能不全(新銀行東京の巨額損失事件―実現不可能なビジネスモデルに固執して経営方針の転換が遅延
大王製紙会長による特別背任事件―創業家出身の経営者の暴走に対して内部統制や会計監査は沈黙
オリンパスの不正会計事件―「インセンティブのねじれ」にむしばまれて不正を見逃した外部専門家)
第4章 重大事故が起きる現場(中日本高速道路の笹子トンネル事故―落下物対策を優先した関係で長期にわたり打音点検を未実施
上尾保育所における児童死亡事故―リーダーシップの不在によりモンスターペアレントが増長
東京ドーム遊戯施設「舞姫」の死亡事故―現場をアルバイトまかせにして、安全確認が変質したことに気付かず)
(他の紹介)著者紹介 樋口 晴彦
 1961年、広島県生まれ。東京大学経済学部卒業後、上級職として警察庁に勤務。愛知県警察本部警備部長、四国管区警察局首席監察官のほか、外務省情報調査局、内閣官房内閣安全保障室に出向。ペルー大使公邸人質事件、ナホトカ号重油流出事件、オウム真理教事件、東海大水害など様々な危機管理に従事。現在、警察大学校教授として、危機管理・リスク管理分野を担当し、企業不祥事とマネジメントについて研究。米国ダートマス大学MBA、博士(政策研究)。危機管理システム研究学会常任理事、失敗学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。